こんにちは❤️

 転勤族2児の母で、オンライン秘書をしているtomomiです! 

 

 

普段は、在宅で事務をしたり、カウンセリングの仕事をしています! 

 

アメブロでは、子育てに関連したことを主にお伝えしています✨ 

 

ーーーー*♡ー*♡ーーーーー

手帳や英語についてもまとめているので

気になるという方はこちらをチェックしてみてくださいハートのバルーン

 

▶︎引き寄せ手帳についてはこちら 

▶︎オンライン秘書についてはこちら 

▶︎小学生の英語学習についてのあれこれはこちら

 

ーーーー*♡ー*♡ーーーーー

 

中学の卒業式は、子どもの成長を感じる大切な節目ですよね。

 


小学校までとは違い、フォーマル度が上がる一方で、母親の服装にも「落ち着き」と「上品さ」が求められます。笑い泣き


この記事では、年代別(30代・40代・50代)ママのおすすめコーデを中心に、
服装マナー・カラー別の選び方・小物使いのコツまで徹底解説しますびっくりマーク

 

 

 

 1.中学卒業式の服装マナーと基本ルール

 

小学校の卒業式との違い

 

中学校の卒業式では、小学校よりも厳かな雰囲気が強く、保護者の服装もよりフォーマルさが求められます。

小学校では明るめのスーツや柔らかい色合いも多いですが、

中学では落ち着いたトーンのネイビーやグレー、ブラックが主流ですびっくりマーク

 

子どもが制服で参列することが多いため、

母親も控えめながら上品な装いを意識し、場の雰囲気に調和する服装を心がけましょうラブ

 

 

基本は「セミフォーマル」または「準礼装」

中学卒業式の装いは、正礼装ほど堅くなく、ほどよく格式を備えた「セミフォーマル」や「準礼装」が基本。

上品なツイード素材のスーツや、

落ち着いた色味のセットアップが好印象。

 

シンプルながらも質感のある素材を選ぶことで、

品格を保ちながら華やかさも演出できます。

 

清楚でありつつも地味に見えない“上質な控えめさ”が大切ですスター

 

 スーツ?ワンピース?それとも着物?

母親の服装として最も多いのはスーツスタイルですが、

ワンピースにジャケットを合わせたコーデも人気です。

 

きちんと感を出したい方はノーカラージャケットやツイード素材を選ぶと◎。

 

着物を着る場合は、訪問着や色無地などの準礼装が適しています。

華やかすぎる柄や派手な帯は避け、控えめで上品な色使いを意識すると好印象です。

 

 

避けたいNGコーデと気をつけたいポイント

 

式典という厳かな場では、華美すぎるファッションや露出の多い服装は控えましょう。

ビジューやラメなどの装飾が多いアイテム、明るすぎるカラー、カジュアル素材の服は避けるのが無難です。

 

また、丈が短すぎるスカートや素足、派手なネイルもNG。

全体的に落ち着いた印象を心がけ、上品で清潔感のある着こなしを意識することがマナーです。

 

 

当日の持ち物チェックリスト

 

卒業式当日は、服装だけでなく持ち物にも気を配りましょう。

 

ハンカチやティッシュ、折りたたみスリッパは必須アイテムです。

 

書類や記念品が配布されることもあるため、上品なサブバッグを用意しておくと安心。

 

予備のストッキングや小さめのポーチもあると便利です。

 

コーディネートに合った控えめなデザインで、式典にふさわしい持ち物を整えましょう。

 

 

 2.年代別おすすめママコーデ

 

30代ママ:上品シンプルなネイビースーツコーデ

 

 

30代ママには、清楚で知的な印象を与えるネイビースーツがぴったり。

ノーカラージャケットにミモレ丈スカートを合わせれば、若々しさと落ち着きを両立できます。

派手すぎず、上品な存在感を放つネイビーは、どんな式場にもマッチする万能カラー。

 

インナーに淡いベージュやホワイトを合わせると、顔まわりが明るく見え、写真映えも抜群。

 

 

 

 

 

シンプルながらも洗練された“きれいめママ”スタイルが完成しますドキドキ

 

40代ママ:ツイードジャケット×ワンピースで華やかに

 

40代ママには、上品な華やかさを演出するツイードジャケットがおすすめ。

 

柔らかな素材感と控えめなラメ入りデザインが、式典にふさわしいフォーマル感をプラスします。

ワンピースと組み合わせれば、動きやすく女性らしいシルエットに。

 

 

 

 

 

 

さらに、パールのネックレスやブローチを添えることで、落ち着きの中に華やぎが加わります。

上質素材にこだわった装いは、大人の余裕と品格を感じさせるコーデです。

 

 

50代ママ:シックなグレースーツで品格重視

 

50代ママには、落ち着きと上品さを兼ね備えたグレースーツが最適です。

シンプルなデザインながらも、高品質な生地や美しいシルエットが大人の風格を引き立てます。

 

 

 

 

 

インナーにパールホワイトや淡いピンクを合わせると、顔映りが明るくなり、柔らかい印象に。

アクセサリーは控えめなパールやシルバーでまとめ、全体に統一感を出しましょう。

落ち着いた佇まいの中に、母としての誇りと優雅さが漂うコーデです。

 

 

 

 3.【カラー別】卒業式にふさわしい色選び

続いては、色別に選びたい方向けのおすすめのコーデ。

 

ブラック:シックで落ち着いた定番カラー

 

フォーマルな場に最もふさわしいブラックは、卒業式でも王道のカラー。

引き締まった印象で、落ち着きと品格を同時に演出します。

 

 

 

 

ただし、喪服のように見えないよう、ツイード素材や光沢のある生地を選ぶのがポイント。

インナーにアイボリーやベージュを合わせたり、パールアクセサリーで明るさをプラスすると、華やかさとバランスの取れたフォーマルスタイルに仕上がります。

 

ネイビー:知的で万能、卒業式の鉄板カラー

 

ネイビーは清楚で知的な印象を与え、どんな年代のママにも似合う万能カラー。

黒よりも柔らかく、上品さと親しみやすさを兼ね備えています。

 

ジャケットとスカート、またはパンツのセットアップにすれば、きちんと感がありつつ動きやすいのも魅力。

インナーや小物に白や淡いピンクを取り入れると、顔映りが良くなり写真映えもアップ。

学校行事に最も安心して着られる色です。

 

 

 

グレー:優しさと上品さを兼ね備えた大人色

 

グレーは、落ち着いた印象の中にも優しさを感じさせるカラー。

 

控えめながらも上質な雰囲気を持ち、大人の女性にぴったりです。

 

 

 

ライトグレーなら明るく爽やかに、チャコールグレーなら知的でシックな印象に仕上がります。

ツイード素材や微光沢のある生地を選ぶことで、地味にならず華やかさもプラス。

パールやブローチを添えると、品よくまとまる卒業式スタイルに。

 

 

ベージュ:柔らかく明るい印象に

 

ベージュは春の卒業式にぴったりの優しい色合い。

 

全体を柔らかく包み込み、明るく穏やかな印象を与えます。

淡いトーンでもきちんと感を出すために、上質な素材や美しいシルエットのスーツを選ぶのがコツ。

 

 

 

インナーや小物にネイビーやブラックを取り入れて引き締めると、上品さと華やかさがバランスよく整います。

あたたかみのあるナチュラルな大人コーデに仕上がります。

 4.小物&アクセサリーで差がつく!おしゃれアイテム特集

 

 

バッグ:小ぶりで自立するデザインが基本

 

卒業式では、きちんと感のある小ぶりなバッグを選ぶのが基本です。

置いたときに自立するタイプなら、式中も見た目が美しく上品。

 

 

 

カラーはブラック・グレー・ベージュなど、服装に合わせやすい落ち着いた色味が万能です。書類や記念品を持ち帰る場合に備えて、A4サイズが入るサブバッグを併用すると便利。

レザー調やマット素材など、控えめながら高級感のあるデザインがおすすめです。

 

 

 

アクセサリー:パールが王道!コサージュで華やかさをプラス

 

卒業式のアクセサリーは、上品で清楚な印象を与えるパールが定番。

 

ネックレスやイヤリング、ブローチをさりげなく取り入れることで、フォーマル感と華やかさを両立できます。

 

 

 

胸元には、淡いカラーのコサージュをプラスすると写真映えも抜群。

大ぶりすぎないデザインを選ぶことで、全体のバランスを保ちながら優しい印象に。シンプルなスーツスタイルを格上げしてくれる必須アイテムです。

 

パンプス・ストッキングの選び方

 

フォーマルシーンでは、肌色のストッキングに3〜5cm程度のヒールパンプスがマナー。

色付きタイツや素足はカジュアルに見えるため避けましょう。

パンプスは、黒・ネイビー・グレーなど落ち着いたカラーを選び、丸みのあるラウンドトゥや控えめなポインテッドトゥが上品です。

 

 

 

 

長時間の式でも疲れにくいクッション性のあるタイプを選ぶと安心。足元まで清楚に整えることで、全体の印象が引き締まります。

 

防寒対策:コートやストールの選び方

 

卒業式シーズンの3月は、まだ肌寒さが残る時期。防寒アイテムもフォーマル感を損なわないよう意識しましょう。

おすすめは、トレンチコートやノーカラーの薄手ダウンコート。

 

 

カラーはベージュやネイビー、グレーなど上品なトーンが◎。式場では脱いで手に持つことも多いため、軽くてシワになりにくい素材を選ぶと便利です。ストールやカイロを上手に活用して、快適に式に臨みましょう。

 5.まとめ

中学卒業式は「母親として最後の制服姿を見送る日」。
フォーマル感を大切にしながら、自分らしい上品なコーデで晴れの日を迎えましょう照れ
年齢や体型に合った着こなしを意識すれば、どんなシーンでも自信を持って臨めます。

 

今回の記事が参考になれば幸いです