2月は色々計画があった。

富山へのヤリイカ釣り。
  見よう見まねながらのジギング。
    ワカサギ…
 
諸々の事情で 全部すっ飛んだ。
 唯一週末の夜間ぐらいは出撃できるが、
  これといった出来事もなく。

さて、どうしたものか。


随分前に作った 目印を巻く 為に作った仕掛け巻き。



ハリスは現地で作成ですか?
私は前もって準備してます。

仕掛けは1日限りの使い捨てですか?
私は持ち帰って次回も使えるものは使うタチです。

で、ハリス巻きが欲しいわけです。

で、
以前に作成した 仕掛け巻きを量産したわけです。

何気に磁石仕込んで仕掛け巻き同士がいい感じにくっ付いたりします。


これハリス巻くにはパフォーマンスが良くない。
デカイ。針をかける場所がイマイチ。
針を掛けると仕掛け巻きのスリムさが失われる。
詳しい話しは割愛ですが、
 前打ちの目印や、延べ竿用の仕掛け、ウキフカセ用の長仕掛けには使えますが、ハリスには向かない。

よくある、ハシゴみたいな奴、黄色いスポンジみたいな板の奴。もちろん持ってますが、イマイチかさばる。ラインに巻きグセが付く。

紙製のまぁるい仕掛け巻きが良さそうだけど、
どうせなら作りますか。


プロトタイプとしてはこんな感じ。

カードゲームとかに使うと思われる保護袋に収まるようにPVC の板を刻んでます。
PVC 素材はコースターです。

くり抜く加工が多いので面倒ですが…

中央の爪に針を引っ掛けて、
外側の爪に糸を巻いていきます。

針を引っ掛ける位置と、糸を巻き始める位置で
針サイズとハリスのサイズを示せるようにしている小技が光ってますが、まぁいいです。

ちょっとみにくいですが、2号針、ハリス1号を巻いた感じです。

袋とじなので、ハリスの終端がビロビロする、あのハイストレスな状況はかなり抑えられると思ってます。









で、これ何が狙いかって…

















100均のカードホルダーで市販の針やら小さなスナップやらを袋ごとしまってますよって話しは前書いたのですが、
今回のハリス巻きは 
そこに鎮座できちゃう

って事なんです。😁😁




今時のカードサイズってアプローチが実にスマート。

このコンパクト性はなかなか無いぞと
自画自賛してほくそ笑む 何気ない日常は、
気がつくと一年ぶりの誕生日でした。