歯歯、若く保てていますか!?



昨日、こんなテーマのテレビ番組が放映されていました。

長寿の秘訣も歯がきちんとしていて

ちゃんと自分の歯でお食事を噛む事ができるからです。




一昨日、敬老の日でお祝いされたわたしのおばあちゃんも

78歳で入れ歯ゼロ!!




これは素晴らしい事と、歯医者さんにもいつも

お褒めいただいているそうです。




テレビに出演されていたおじいちゃん・おばあちゃんも

正しい歯磨きができているかというと

ハナマル合格とも言えず、1番大切なのは


良く噛んで食事をする


という事でした。

(もちろん、歯磨きも大切ですけどね!!)




「一口入れたら30回噛む!!」
なんて決めて
「噛む」ことばかりに集中しちゃうと
せっかくのごはんも美味しく感じませんよね


と以前もお話しましたが、この番組でも無理なく、楽しんで

良く噛んで食べるコツを紹介していました。



①噛み応えのある食材と組み合わせる

柔らかい、食べやすい食材ばかりを食べていると

噛む回数も減ってしまうので、そのような食材を食べる時は

根菜類などの繊維質の食材やたこ、じゃこなど

噛み応えのある食材と一緒に食べることで良く噛む事ができます。



②食材を大きく切る

「噛む」という行為は食べ物を大きいものから小さいものに

するために行います。

はじめから小さくしてしまうと、噛む回数が減ってしまうので

大きめに切りましょう。



③繊維に沿って切る

例えば大根は縦に繊維が走っています。

これを横に切ってしまうと繊維を切断してしまうので

「食べやすく」なりますが、繊維に沿って縦に切れば

噛む事でその繊維を切るので咀嚼回数が増えます。




④良く会話しながら食べる

会話をする事で、相手の話を聞く時は良く噛む傾向になるとか。

実験でも結果が出ていました。




⑤食事の前に「いただきます」と言う

お米は八十八と書きます。

農家の方が88日かけて丹精込めて作ったお米。

それにありがたいという気持ちを込めて食べる。

「食べる」と言う行為を意識して食べることで

良く噛む傾向になるそうです。





1食で噛む回数は

戦前は1420回だったのが、現在はなんと620回!!


いかに噛んでいないかがわかりますよねあせる




さぁ、これからお昼ごはんという方!!

早速気にして食べてみてくださいね。




ベル関連記事

オトナの食育★『良く噛んで食べよう!!』

カムカムレシピ①『野菜たっぷり塩やきそば』

カムカムレシピ②『野菜たっぷりソース焼きそば』