George Clinton & Parlia-Funka in Tokyo ch.2
さてさて、引っ張りました後半のセットリストですが
こんな感じでした☆o☆
4/12
1st
”Bop Gun”
”Flashlight”
”Atomic Dog~Hardcore Jollies”
”Give Up The Funk~Night Of The Thumpasorus Peoples”
2nd
”(Not Just) Knee Deep”
”Vanish In Our Sleep”
”Give Up The Funk~Night Of The Thumpasorus Peoples”
”One Nation Under A Groove”
”Atomic Dog~Hardcore Jollies”
4/13
1st
”Flashlight”
”(Not Just) Knee Deep”
”Vanish In Our Sleep”
”Give Up The Funk~Night Of The Thumpasorus Peoples”
2nd
”One Nation Under A Groove”
”Flashlight”
”(Not Just) Knee Deep”
”Give Up The Funk~Night Of The Thumpasorus Peoples”
”Presence Of A Brain”
”Aqua Boogie~P. Funk (Wants To Get Funked Up) (Jam)”
”Vanish In Our Sleep”
”Atomic Dog~Hardcore Jollies”
もちろん、各曲内にお約束の挟み込みは多数ありました☆
思い出せる限りでトピックスを書きますと、
” Night Of The Thumpasorus Peoples”のエンディングで
”終わると見せかけて終わらな~い☆”
のパターンは、初日の1stのみ。
ちょっと寂しい気もしましたが、
ビルボードは尺の問題がありますからね^^;
もっと残念だったのは、Garrettがリードボーカルの
”One Nation Under A Groove”
が、2回ともカットアウトで終わるパターンだったこと。
初日の2ndはちょっとミスっぽくもありましたが、
上空から観ていたのでもしかしたらGeorgeのハンドサイン通りだったのかも。
2日目の2ndは、エンドの指示が確認できましたw
うれしい驚きは、
Candy Apple Redd
としても活動している
TonyshaとPatavian(2人共Georgeの孫w)による
Bootsy's Rubber Bandの名曲
”Vanish In Our Sleep”☆o☆
Lige(b)も珍しく(?)ブリブリにエフェクターを効かせた熱演で
盛り上がりました☆
初日の2ndの受けが良かったからでしょう、その後すべてのステージで披露☆
ちなみに、初日の2ndは”Flashlight”やんなかったので、
なんとSir Nose出番なし^^;
東京最後のステージはサプライズ続き☆
まずは
”Presence Of A Brain”
亡き父、オムツのGaryの持ち歌で父親ばりの熱演!
ちょっと泣きそうになりました☆
大阪でもやったみたいですね☆
リハかなんかでやって、Georgeに
「ええやん、やりぃや☆」
と言われたそうな☆
そして続くは
”Aqua Boogie~P. Funk (Wants To Get Funked Up) (Jam)”☆
”(Not Just) Knee Deep”で名物スキャットをかました
Gregの本職・Saxプレイが大フィーチャーされ、最高のJamでした☆o☆
ちなみにこの写真もお気に入り☆
そういえば今回の
”(Not Just) Knee Deep”
ギターソロのパートでは、RickyとBlackbyrdが同時ツインでやっててめっちゃ良かったんですが
Rickyは、MichelよりBlackbyrdとの方が相性良さそうw
(Rickyのプレイ自体が前回よりも周りと馴染んでたのもありますが)
ただ、最後の回Blackbyrdのギターの弦が切れてしまったのはホンマに残念でした^^;
それにしても”Maggot Brain”は無くとも、
”Dog Star(Fly On)”か
”Nuclear Dog”(できればシングルの方)
は聞きたかったなぁ~☆
時間あればGeorgeやらせてくれたやろうになぁ~
(遠い目)
とまぁ、挙げればきりがなく色々出てきますが、
兎にも角にも、ショーがタイトだった一番の要因は
“Georgeが元気”
というのに尽きます☆
結局、全ステージ出ずっぱりで椅子に座るのも
前回より短いくらいw
ほんま、2009年の東京JAZZ以来、
来日の度に元気になってるから恐るべし☆
もちろん、
Daniはじめ
各プレイヤーの才能たるや言うに及ばずなんですが、
今回、仕切りはほとんどGeorgeでしたからね☆
(Music Director、他のメンバーに任せてなかったですよね?)
正直、年も年なんで毎回最後かもと思って行くんですが、
毎回まだまだ大丈夫やなと安心して帰ってる感じですw
そんなわけで、今回はこの辺で☆
次回はもちろん
一日店長ジョージ・クリントンさん
をはじめ、バックステージのお話など☆o☆
May Da FUNK Be With U☆o☆