骨格診断講座の2日目、復習の続きです


・1日目に疑問に思ったことの質問


1日目にそれぞれタイプの身体的特徴を習ったのですが

家に帰り周りの人やタレントさんを診断してみようとすると、ここはウェーブだけど、この部分はナチュラルっぽい…となり混乱…

沢山の身体的特徴を覚えたから余計に全てがピッタリ当てはまるということが無いのです…

私には診断センスがないのか…とすこし落ち込みました

でも!2回目の講座の中で

どこが1番目立っているかを見ると良いと言われ、そうか!となりました。

細かい部分ばかり見ていると、全体を見る事を忘れてしまうんです。

全体を見て細かい部分を見て、また全体を見てを繰り返す事が大切なんだなと思いました。

先生にはすぐ診断できても、私は時間がかかって当たり前なんだとも思う事にしました^_^



また2回目で習った生地感や、似合うアイテムを当てはめて見る事も診断するには効果的でした。

この人には何が似合うかな?
柔らかい素材?それとも厚い生地感?
細かい柄?派手な物?
どれが素敵に見えるのか?

と考える事も骨格診断の大切な要素。

骨格診断でタイプが分かって終わりではなく、分かったからより素敵になれる!を目指して(^-^)

ここでも沢山の視点を持って見る事がとても重要だと思いました。