こんにちは!西宮甲子園KAN-MEDI.整骨院の赤石澤です。
今日はお酢と疲労回復の関わりについて紹介していきたいと思います。
お酢の主成分は酢酸です。その次にクエン酸がありますが、この2つの成分が疲労回復にとても効果があるとされています。(クエン酸はいぜんお話しましたね!)
私達の体にはグリコーゲンという成分が生成されていますが、この成分が消費される事で疲労感が生まれる仕組みです。グリコーゲンは運動や日々の生活の中で失われていくものですから、消費量が多ければ多い程「疲労感」を味わう事に繋がります。
お酢はこのグリコーゲンの分泌を助ける働きがあるので、疲れた時にお酢を取り入れる事で素早い疲労回復効果が見込めるのです。このグリコーゲンの働きを助ける成分は、主に酢酸となります。
次にお酢に含まれるクエン酸ですが、人間にはエネルギーの元となる「クエン酸サイクル」というものが存在します。クエン酸はエネルギーの元となるので、疲労回復には欠かせない成分として知られているのは、皆さんもご存知の通りです。
更にお酢にはアミノ酸という成分も含まれているのですが、スポーツドリンク等に積極的に取り入れられている成分になります。
アミノ酸は疲れを取るだけでなく、運動パフォーマンスにも関わってくる成分なので、スポーツをする方は積極的に取り入れる事で、運動パフォーマンスを維持する事が出来るでしょう。
これらの理由から、お酢は疲労回復効果が高いと言われておりますが、同じく酸味の強い物でしたら同等の効果を得られる事が出来ます。例えばレモンなどの柑橘類、こちらにもクエン酸やアミノ酸が含まれております。また、お酢の中でも疲労回復効果が高いものとして黒酢が挙げられています。
いかがでしょうか?
今はフルーツ+黒酢の組み合わせの黒酢もたくさんでているのでのみやすいんではないでしょうか?
暑さもピークに来て疲労がたまってしまうこの季節ぜひお試しください!