「席次表」をとうとう提出する時が来ました

出席者のシールをぺたぺた貼って
お土産明細書
を書いて、
誰に何をつけるかを個々に書くだけでしょ~
なんて思っていたら
甘かった~~!!
こ・細かい・・・
誰をどの席にするかと言うのは、もう決まっていたので、
欠席者を考慮しながら
人でシールをぺたぺた

問題
は、誰に何をつけるかを席次表に書いて、
それを集計してお土産明細書に書くという作業
誰に何をつける
かって言うのは決めてあったし
、
合計個数も出してあったのですが、
それを清書して、両家合計して、
間違いがないか確かめて・・・って言うのがなかなか時間がかかる~

「できたぁ~
」って言ったときには4時でした

目痛い
お風呂
入って寝ますかぁ~なんて言いつつ、
そのまま寝ちゃう
くらい頑張りましたよぉぉ~
新潟市を中心に「新潟の引出物
品目」と言うのがあり、
新潟では
品引出物を付けます。
記念品 ・・・ カタログギフトや食器など
引菓子 ・・・ お菓子
籠盛り ・・・ 食料品を詰め合わせた品物
赤飯 ・・・ お赤飯をつけます
松の葉 ・・・ ふたりの「名刺代わり」になる品でタオルや風呂敷など
のしに名前を入れてもらうと更に名刺度あっぷ

でも縦長の新潟県
一概にどこの地域も
って訳じゃないんですよね

上越では、 「籠盛り」「松の葉」はないし、
その代わりに「かまぼこ」
をつけます。
私たちが結婚式
をする式場は、新潟市。
「かまぼこ」を付けることが出来るか聞いたら、
担当さん
は「かまぼこ」を付けると言う風習を知らなかったようで、
確認して後日、上越の「かまぼこ」について知っていた
支配人さんが詳細を教えてくれました。
今回業者さんに連絡をして貰えて
持ち込みではなく、式場手配で付けられることになりました
「新潟の引出物
品目」で言う「籠盛り」扱いになるようです。
担当さんには、
「折角ですから新潟では
品目付くんですよって
遠方の方にも新潟の風習を知って貰えていいですよ」
と言われたんですが、
上越では「籠盛り」「松の葉」と言うくくりがそもそもないし、
ダーリンさんの地域もないようなので、
「松の葉」は付けないことにしました。
プチギフト
のキューピーちゃんにちゃんと
人の名前も入ってるので、
名刺代わりにもなりますしね

結納や結婚式って同じ県内でも地域によって違うことが色々あるし、
都道府県が違えばもっと違う。
面白いけど、大変ですね
