こんにちは!
7歳と5歳の男の子を育てています。

リビングで掛け流している七田式理科ソングで

あるとき、ふと
「おーしんつくつくーと鳴くはつくつくぼうし~」
と、歌っているのが聞こえてきました。
「セミのうた」です。
歌詞をよくよく聞くと
ニイニイゼミ、 あぶらぜみ、ヒグラシ、ミンミンゼミ、つくつくぼうし、クマゼミの
鳴き声が次々に歌われていました。
七田式理科ソングで歌われているってことは
=テストに出る
ってことだと思っていいですよね?!
この時期、セミの鳴き声が賑やかですね。
我が家の近くでもセミが鳴いてます。
この鳴き声をただのBGMどころか、
雑音、騒音に思うこともありましたが
七田ソングで歌われていることに気付いてからは
これは何ゼミかなー?と子に囁いては
一緒に耳を澄ませるようになりました
どの鳴き声がどの種類のセミか
さっぱり分からなかったので
こちらの本を借りてみました!
こちらの本は、セミの種類ごとの特徴がとても分かりやすく解説されています。
鳴き声は「シャーシャー」「ワシワシワシ」など聞こえる音を文字で表したものと、
鳴き声の音声にアクセスできるQRコードがついています。

セミの鳴き声が知りたい人には
とても便利です
七田式理科ソングに出てくる
ニイニイゼミ、 あぶらぜみ、ヒグラシ、ミンミンゼミ、つくつくぼうし、クマゼミの
鳴き声ももちろん聴けます
小さくて軽くて運びやすい本なので
お出かけにぴったりなのも嬉しいです

早朝や夕方に犬の散歩をしていると
かなかなかなかな…と
カナカナゼミ=ヒグラシの鳴き声が
子どもと一緒にセミの鳴き声に
耳を傾けてみようと思います

前の記事