こんにちは!


7歳と5歳の男の子を育てています。


親族の飼い犬をしばらく預かることになりました。


9歳の柴犬で


名前は「けんちゃん」といいます犬ラブラブ


けんちゃんの散歩中、


私は歩けるし


7歳さんは自転車、5歳さんはスケーターに乗って


散歩についてきてくれるし


いい運動になります爆笑




またあるときは


けんちゃんが道ばたに生えている


「ネコジャラシ」を食べていて


あれー?犬もネコジャラシ好きなんだ!?


ってことを初めて知ったりw


親子の楽しいひとときになっていますニコニコ




散歩しながら母はせっせと理科用語の種まきグラサンキラキラ


花壇や道ばたの雑草を見ては


「ネコジャラシは俗称で、正式にはエノコログサって言うんだよ」


「葉っぱが細くてまっすぐだね


稲の葉っぱと似てるね


こういう植物は『単子葉類』だよ


朝顔やひまわりの葉っぱは、形が違うね


朝顔やひまわりは『双子葉類』だよ」




セミの鳴き声が聞こえたら


「この鳴き声はアブラゼミかな、ニーニーゼミかな?」


「ヒグラシが鳴いているよ。本当にカナカナ鳴いてるね」


「セミはサナギになるんだっけ??」


「サナギにならないなら不完全変態だねひらめき




覚えろオーラは出してないつもりだけど


出てたりして?爆笑




犬のお世話を楽しみつつ、


子供達の成長の機会になればいいなニコニコ



前の記事