みやみ富士山試走いったってよ(後編&試走備忘録) | みやみの『住めばmiyako』

みやみの『住めばmiyako』

いつか沖縄で開業する日を夢見て、仕事に遊びに全力疾走中♪

空前絶後の富士山試走会。

 
今回、世界のmieちゃまを差し置いて10分も早くフィニッシュしたのは、
 
うん、mieちゃま、衣装替えしてたね(´・_・`)
 
 
 
ある時は山ガール
ある時はサンシャイン
 
本番もmieちゃまの七変幻に注目ニヤリ
 
 
富士山富士山
 
試走レポつづきます。
 
満身創痍でてっぺんを取り、早々に帰路につくわたしたち。
 
そう、我々は知っている。
山を下るまでがレースです真顔
 
とにかく登りより下りのがツライ(いや、登りも十分だとキツイけど)
 
何よりね、目的も達成感もなくただ延々に、なんの変化のないクソ歩きにくい道を、黙々と下って行くことの精神的ダメージの大きさよチーンげんなり
 
しかも今回、須走口ルートとの分岐点を間違ってしまい、20mほど(上って)戻ったというダメ押しのアクシデントあり。
 
ここは本当に声を大にしていう。
 
下りルートの吉田口と須走口の分岐点には細心の注意を払うべし(マジ取り返しつかねーかんな)
 
七合目で一旦トイレへ、そして佐藤小屋手前で小休止し、
 
※ようやく雲を抜けて青空が。
 
余力でなんとか馬返し到着。
 
復路もだいたい3時間くらい?登りとあまり変わらない件w
 
そうして「富士山溶岩の湯 泉水」に立ち寄り(富士山駅から車で5分、富士急ハイランドバス停から徒歩7分。800円也。富士山温泉よりお得ですのよ)
 
まったりと帰路につきました。
 
※サンシャインmieちゃま.ガソリン給油ちう
 
 
富士山富士山
 
 
そんな空前絶後の富士山試走(しつこい)。
 
今後の自分とこれからの試走組のため備忘録記します。
 
●コース
馬返し〜山頂往復(約22キロ)
 
●所要時間
往復約6時間半(山頂休憩込み)
馬返し〜五合目 56分
五合目〜頂上  2時間
山頂休憩30分くらい?
下り 約3時間
 
●試走当日のコンディション
登山指数A
山頂気温→前日のてんくら予想7度(実際は不明)
ほぼ曇り時々晴れ
風 なし
 
●ウェア
(本八合目まで)
ファイントラック
Tシャツ
短パン
ゲイター
五本指ソックス
バフ(首に巻いてた)
サンバイザー
指ぬき手袋
※手袋は最初から軍手にしておいた方がよかったかも。爪が割れたw
※靴下からはその後洗っても洗ってもどこからともなく砂が出て来ました。捨てる予定のもので行った方が無難。
 
(本八合目から山頂)
極薄のシャカシャカを一枚羽織る(黄色の)
 
(頂上〜下り五合目まで)
もう一枚普通の薄さのシャカシャカを羽織る(ピンクの)
軍手を手袋がわりにして下山
※寒さでかじかんているのかと思いましたが、山頂特有のなんかで手が痺れていたらしい(なんかってなんだよ)
※呑気にお鉢巡りや剣ヶ峰に登る場合はこれだけの装備ではちと寒いかも。
 
●補給したもの
水分 1リットル (ギリギリ下山まで足りた)
塩熱サプリを途中3.4個ポリポリ
八合目手前でメダリスト1つ
頂上でおにぎり1つ、ソイジョイ、一口羊羹1つ
復路五合目で一口羊羹1つ
※実際は七合目についたあたりから、かなり空腹を感じました。本番のレースでは六合目あたりでジェルが配られるらしいですね。これ一つだと心配なのでもう一つくらい持っていくかも。
 
●持っていってよかったもの
砂避けのゲイター
↓これ
※下山時、靴の中に死ぬほど砂が入ってくるのをだいぶ防いでくれました。ただし、往路で←片方落としてしまい片足のみの感想ですが。落としたのはおそらく八合目付近。かっきぃ誰か拾ってきてw
 
●トイレ
今回は三回。
馬返し(無料)、頂上(300円)、七合目(200円)
※五合目以降は各200円、頂上だけ300円
※最後の無料トイレは二合五勺の一瞬平地にでるところ。端の方に仮設が一基あり。
 
●売店
ペットボトルは八合目までは400円、頂上は500円
一応食料は売ってるのでお金さえあればなんとでもなる印象。Ka_Naさんオススメ高級レインコートもあるよ!
 

 

 

 
 
今回の試走は天候コンディションにだいぶ助けられた感があります。これが灼熱地獄&本番のような混雑であればもっと時間はかかったでしょうね。
 
今回、一つだけ意識していたのは、みやすのんきさんから教えてもらった
 
「止まらず進み続けること」
 
結局止まってもツライわけで、そのくせ進まないのであれば、ツラくても歩く方がずっと生産的(当たり前ですが)。遅くてもヘロヘロでもとにかく「止まらない」、そうすれば自ずと道は拓ける(たぶん)。
 
問題はロードの11キロをどれだけのタイムで走れるか。
その疲労度をもってからの山をどれだけの体力で粘れるか。
 
本番まであと二週間。
もう少しだけ足掻きます。
 
これから試走に行かれる方、そして本番ご一緒できる方、てっぺん目指して共に頑張りましょう!
 
ひとまず試走レポおしまいニコニコ