続きです
わかったつもりがなぜ危険か!?
せっかくいいところまで行ったのに
理解を深める興味を失い
そこから先に進めなくなる可能性があるためです。
では『わかったつもり』から
『よりわかった』に進むためにはどうすればいいのか⁉️
意外と簡単。
あれ?
自分分かったつもりになってる⁉️
って意識するだけ‼️
そう、意識するだけで、
より広く見ようという
新たな目線が生まれるのです!
要は興味が湧いてくるとでも言いましょうか。
どういうこと??
と思ったのでこれまた例を(笑)
先日保育参観があって
夫婦で参加してきました

うちの夫は子供が大好きで、
保育園の送迎を毎日楽しみにして、
お迎えに行くと、
同じクラスの子に片っ端から挨拶して
今日はAくんが寄ってきてくれた💕
今日はBちゃんがだっこってきたよ❣️と
たった5分足らずの時間の出来事を嬉々として話す
保育園のお迎えを満喫している特殊なタイプです(笑)
そんな夫なもんで
今回の保育参観、そんな夫を見込まれて(笑)
と保育園の先生に頼まれ
YouTubeで予習しまくって挑んだ保育参観
子供達が可愛くて仕方ない夫
VS
普通に双子&園児がかわいい私
行動&感想に圧倒的差が!!!
最後遊具と化していた(笑)
膝に座っては去っていく
(私も全力で遊んでましたよ!)
全員がどれくらいご飯食べてるかチェック&フォロー
そして保育参加後の感想でも。
CくんとDちゃん顔と名前がようやく一致した!
Aくんがこういう遊びが好きで
Bちゃんがご飯お代わりして。。。。エンドレス
この後夫は友達と飲みに行ったんだけど、
飲みの場で、双子の話とは別に
保育園トークを繰り広げたらしい(笑)
友人にとっては
世界一どうでもいい情報だったに違いない。。
興味の差じゃん!って
言われてしまえばそれまでですが、
そう、興味‼️‼️
興味、関心、好奇心などなど
わかったつもりになる事で
『よりわかる』を持つ機会を失ってしまう。
自分が見てる世界が
全てだと思わない。
よりわかりたいという差で
同じ時間、同じ空間にいても
受け取れる情報に
こんなにも違いがある⁉️
って言うくらい違う。
夫との保育参観の感想で
これほどまでに差が出るかと
思い知った出来事でした
これが、
『わかったつもにりなると何も学べないよ』の
理由の一つなのかなと
この本を読んで思いましたとさ
ちなみに
保育参観の話に戻りますが、
保育園の先生に本当感謝✨✨

って感想はお互い一致❣️
先生方のおかげでスクスク育ってます✨

