いよいよ待ちに待った久しぶりにさやちゃんに会える日、伝説生物たちに何年かぶりで会える日、楽しみすぎてもう何日も前から仕事をしていても何をしていても頭の中はこの2日間のことばかりでした。
朝、昨夜3年ぶりに会えたさや友さんと合流。まずはNHKみんなの歌で♪そのままの笑顔でいてが放送された時に、アニメーションの一番最後に一瞬だけ映った実写の景色を見に行きましたが、残念ながら霧で真っ白けで何も見えませんでした。本当はこんな景色が見えたはずなんですけどね😅
そしていよいよ最上川ふるさと公園へ。すでにかなりの人が集まっていて昨年の比ではありません。昨年はかなり冷え込んでガタガタ震えながら観覧していましたが、今年は信じられないくらいまったく寒くないです。そして夕方には雨になる予報でしたが、やはりさやちゃんの晴れパワーは偉大です。開演前一瞬パラパラと振りかけましたが結局最後まで降らずに持ってくれました。
そして17:15点灯式がスタートですが、今年は昨年とはイルミネーションの設置されている位置がまったく違っていました。寒河江市とその周りの市長さんや町長さんたちが登壇し大きなボタンを押し点灯です❣️
今年はもう1組カズンのお二人が登場、サッポロビールのCM曲として使用されて大ヒットした1995年発売の♬冬のファンタジーを歌いました。懐かしかったです。
点灯式終了後毎時0分と30分にはカズンの♬冬のファンタジー、15分と45分にはさやちゃんの♬最上川舟歌に合わせてのイルミネーションの点灯があるので、せっかくなのでもう一度見てから帰ることにします。
今回ツアーの大千秋楽の前日にイルミネーション点灯式の予定が入ってきましたが、おそらくイルミネーション点灯式の予定が先に決まっていて、遠方からわざわざ足を運んでくれる伝説生物たちのために意図して大千秋楽の予定をそこに合わせて組んだんだと思います。大千秋楽だけ日にちが開いたのもこれなら合点がいきますよね。さやちゃんとsolayaさんからの粋な計らいは流石ですね😁👍
今日は山形にホテルを予約しているので、久しぶりの外飲みです。こちらもさやちゃんゆかりのお店で、久しぶりの再会と久しぶりの外飲みでとても楽しいお酒になりました🍻
2日目は8時にホテルを出発し山寺へ。
早かったのでまだ駐車場もガラガラ、開いている店も少なかったですが、観光客もまばらで静かでよかったですが、静かだったお陰で素敵な出会いもありました。
少し息を切らしながら1050段の石段をのぼり奥之院まで登ると、本殿の裏手で天然記念物のニホンカモシカくんがお出迎えしてくれました。
何度見てもいい眺め、絶景です。
次は同じくRiver Boat Songの撮影地関山大滝へ。作並温泉を通り仙台市へ向かう通称作並街道、国道48号線関山峠のドライブインのすぐ下にあります。MV撮影時よりかなり水量が多いようでなかなかの迫力です。下まで降りてみました。
やっぱり秘伝豆は外せないなぁ、そしてマスカルポーネにしてみました。これで300円とは意外とリーズナブル。いつも人気で混雑しています。秘伝豆は豆の味が濃厚でとてもおいしかったし、マスカルポーネもさっぱりして美味しかったです。前回食べた時は秘伝豆とブルベリーヨーグルトにしましたが、丸ごとのブルーベリー🫐がいっぱい入っていて美味しかったです。常時14種類あるそうでその日によって種類が変わりますがハズレはないような気がします。
これで2日間で回る予定のところはすべて回り終えたのであとはいよいよ山形テルサへ向かうだけです🚗
15時ちょっと前に着き、グッズの開場前の販売にも間に合いました。メガネ拭きをメガネなしさやちゃんバージョンと葛飾バージョンをゲットしました。前にメガネ拭きを買った時よりサイズもひと回り大きいけど値段も・・・
ともあれ席について臨戦体制に。3列目の右の方でしたがお隣に来られたのは伝説生物のお仲間さんでした(笑)後ろを見上げると2回席まで埋まっています、嬉しい満席です。やっぱり9年前初めてワンマンライブを行った地元のこのホールにさやちゃんが帰ってくるのをみんな心待ちにしていたんですね。
そしてステージにさやちゃんが登場。もうダメです。久しぶりのホールコンサートなのでもうこの時点でうるうるです。
♬River Boat Songの澄んだ伸びのある心地よい歌声がホールに響き渡ります。やっぱりさやちゃんの民謡素晴らしいですね。
そして♬酒田甚句ではホール全体でのツチノコダンスは圧巻でした。ステージのさやちゃんからもきっと壮観で特別な眺めだったでしょうね。
久しぶりに三味線の弾き語りもあり、♬花笠音頭と♬斎太郎節を歌ってくれました。残念ながら大声でのお囃子は出来ないので心の中で、そして『シャンシャンシャン』は手拍子でやりました。
♬山商を歌う時にはその話をし始めたらなんと2階のテラス席に山商後輩たちと先生が来てくださっていて、『さや先輩おかえりなさい』と言う大きな横断幕を広げてくれたので、さやちゃんもとても嬉しそうで、客席も温かい拍手に包まれました。
『触れずにはやっぱりいられないことがありまして。』と前置きをし、さやちゃんとずっと一緒に音楽を作り、みんなの笑顔を作り歩んで来たsolayaさんが闘病の末旅立ってしまったことを涙ぐみながら話すさやちゃん。今日アオキサトシさんが演奏している🎸ギターはsolayaさんのギターであることをさやちゃんが紹介するとアオキさんも涙ぐんでいましたし、客席ももらい泣きです。
さやちゃんも言っていましたが、solayaさんきっと会場に来て、どこかの席に座って頑張ってるさやちゃんの姿を見ていますね。
終始温かい雰囲気に包まれながらあっという間に最後の曲です。
アンコールの👏👏👏拍手に呼ばれ再びステージにさやちゃが戻って来ました。久しぶりにデビュー曲♬東京の山形弁バージョンと♬おかえり、心に染みる2曲でした。
やまきょうさんとアオキさんを送り出し、さやちゃんの最後のご挨拶・・・かと思ったら『終わりだと思うじゃん、アカペラでもう1曲歌っていい❓』さやちゃんも終わってしまうのが名残惜しかったんでしょうね。最後にアカペラでしかも🎤マイクなしで♬童神を歌ってくれました。大好きな曲なのでとても嬉しい1曲でした。感動です。さやちゃんとsolayaさんの思いが詰まった最高のステージ最高の時間でした。
朝、昨夜3年ぶりに会えたさや友さんと合流。まずはNHKみんなの歌で♪そのままの笑顔でいてが放送された時に、アニメーションの一番最後に一瞬だけ映った実写の景色を見に行きましたが、残念ながら霧で真っ白けで何も見えませんでした。本当はこんな景色が見えたはずなんですけどね😅
YBC密着特番『メガネゴシノソラ』
3か所目は♪さばの味噌煮の大通りのパン屋さん、中村屋寿町店です。MVで手に持っていたさやちゃんが好きなパン、セミフランスのあんマーガリンもゲットできました。久しぶりに食べましたがこれ美味しいんですよね😋
そこから文翔館へ。♪さばの味噌煮のこのカットは文翔館で撮影されています。
イルミネーション点灯式に向けて寒河江に向かいますが、途中ホームセンターの駐車場にあじまんを見つけたのでちょっと立ち寄りました。土日限定の振り込まん(よもぎあじまん)を食べました。米粉の入った生地はもちもちでたっぷり入ったあんこも甘さ控えめでとても美味しかったです。
たくさんのさや友さんたちとも3年ぶりの嬉しい再会があり、もうすでにテンションマックスな感じです‼️
そして17:15点灯式がスタートですが、今年は昨年とはイルミネーションの設置されている位置がまったく違っていました。寒河江市とその周りの市長さんや町長さんたちが登壇し大きなボタンを押し点灯です❣️
その後いよいよさやちゃんが登場‼️真っ赤なコートに身を包みステージへ‼️客席からもたくさんの声がかけられていました。今年も最上川を背に最上川舟唄を熱唱するさやちゃん。その歌声に合わせてたくさんのLEDが点滅したり色を変えたりとても幻想的な風景です。久しぶりの故郷での歌唱にさやちゃんもかなり気合が入っているようで、魂に響く歌声でした。
今年はもう1組カズンのお二人が登場、サッポロビールのCM曲として使用されて大ヒットした1995年発売の♬冬のファンタジーを歌いました。懐かしかったです。
点灯式終了後毎時0分と30分にはカズンの♬冬のファンタジー、15分と45分にはさやちゃんの♬最上川舟歌に合わせてのイルミネーションの点灯があるので、せっかくなのでもう一度見てから帰ることにします。
今回ツアーの大千秋楽の前日にイルミネーション点灯式の予定が入ってきましたが、おそらくイルミネーション点灯式の予定が先に決まっていて、遠方からわざわざ足を運んでくれる伝説生物たちのために意図して大千秋楽の予定をそこに合わせて組んだんだと思います。大千秋楽だけ日にちが開いたのもこれなら合点がいきますよね。さやちゃんとsolayaさんからの粋な計らいは流石ですね😁👍
今日は山形にホテルを予約しているので、久しぶりの外飲みです。こちらもさやちゃんゆかりのお店で、久しぶりの再会と久しぶりの外飲みでとても楽しいお酒になりました🍻
2日目は8時にホテルを出発し山寺へ。
早かったのでまだ駐車場もガラガラ、開いている店も少なかったですが、観光客もまばらで静かでよかったですが、静かだったお陰で素敵な出会いもありました。
少し息を切らしながら1050段の石段をのぼり奥之院まで登ると、本殿の裏手で天然記念物のニホンカモシカくんがお出迎えしてくれました。
何度見てもいい眺め、絶景です。
次は同じくRiver Boat Songの撮影地関山大滝へ。作並温泉を通り仙台市へ向かう通称作並街道、国道48号線関山峠のドライブインのすぐ下にあります。MV撮影時よりかなり水量が多いようでなかなかの迫力です。下まで降りてみました。
やっぱり秘伝豆は外せないなぁ、そしてマスカルポーネにしてみました。これで300円とは意外とリーズナブル。いつも人気で混雑しています。秘伝豆は豆の味が濃厚でとてもおいしかったし、マスカルポーネもさっぱりして美味しかったです。前回食べた時は秘伝豆とブルベリーヨーグルトにしましたが、丸ごとのブルーベリー🫐がいっぱい入っていて美味しかったです。常時14種類あるそうでその日によって種類が変わりますがハズレはないような気がします。
こちらは前回行った時に食べた秘伝豆とブルーベリーヨーグルトです❣️
15時ちょっと前に着き、グッズの開場前の販売にも間に合いました。メガネ拭きをメガネなしさやちゃんバージョンと葛飾バージョンをゲットしました。前にメガネ拭きを買った時よりサイズもひと回り大きいけど値段も・・・
ともあれ席について臨戦体制に。3列目の右の方でしたがお隣に来られたのは伝説生物のお仲間さんでした(笑)後ろを見上げると2回席まで埋まっています、嬉しい満席です。やっぱり9年前初めてワンマンライブを行った地元のこのホールにさやちゃんが帰ってくるのをみんな心待ちにしていたんですね。
そしてステージにさやちゃんが登場。もうダメです。久しぶりのホールコンサートなのでもうこの時点でうるうるです。
♬River Boat Songの澄んだ伸びのある心地よい歌声がホールに響き渡ります。やっぱりさやちゃんの民謡素晴らしいですね。
そして♬酒田甚句ではホール全体でのツチノコダンスは圧巻でした。ステージのさやちゃんからもきっと壮観で特別な眺めだったでしょうね。
久しぶりに三味線の弾き語りもあり、♬花笠音頭と♬斎太郎節を歌ってくれました。残念ながら大声でのお囃子は出来ないので心の中で、そして『シャンシャンシャン』は手拍子でやりました。
♬山商を歌う時にはその話をし始めたらなんと2階のテラス席に山商後輩たちと先生が来てくださっていて、『さや先輩おかえりなさい』と言う大きな横断幕を広げてくれたので、さやちゃんもとても嬉しそうで、客席も温かい拍手に包まれました。
『触れずにはやっぱりいられないことがありまして。』と前置きをし、さやちゃんとずっと一緒に音楽を作り、みんなの笑顔を作り歩んで来たsolayaさんが闘病の末旅立ってしまったことを涙ぐみながら話すさやちゃん。今日アオキサトシさんが演奏している🎸ギターはsolayaさんのギターであることをさやちゃんが紹介するとアオキさんも涙ぐんでいましたし、客席ももらい泣きです。
さやちゃんも言っていましたが、solayaさんきっと会場に来て、どこかの席に座って頑張ってるさやちゃんの姿を見ていますね。
終始温かい雰囲気に包まれながらあっという間に最後の曲です。
アンコールの👏👏👏拍手に呼ばれ再びステージにさやちゃが戻って来ました。久しぶりにデビュー曲♬東京の山形弁バージョンと♬おかえり、心に染みる2曲でした。
やまきょうさんとアオキさんを送り出し、さやちゃんの最後のご挨拶・・・かと思ったら『終わりだと思うじゃん、アカペラでもう1曲歌っていい❓』さやちゃんも終わってしまうのが名残惜しかったんでしょうね。最後にアカペラでしかも🎤マイクなしで♬童神を歌ってくれました。大好きな曲なのでとても嬉しい1曲でした。感動です。さやちゃんとsolayaさんの思いが詰まった最高のステージ最高の時間でした。