8:00過ぎに自宅を出発。大石田まで2時間弱、実は開演時間を1時間勘違いしていましたが、早い分には別に問題ないのであまり気にせずに向かいました。
大石田は来迎寺在来と言う在来種の蕎麦が栽培されており、最上川に沿った蕎麦街道がある蕎麦の町で、この蕎麦屋さんも本格的な美味しいお蕎麦がいただけます。山形名物板蕎麦をいただきました。とても腰があって風味もよい美味しいお蕎麦でした。
(オフィシャルブログより)
後半は出番が少なかったですが、かなり笑わせてもらったとても楽しい3時間のステージでした❣️この素晴らしいコンサートが1,000円で見られるとは出演されているアーティストのみなさんに感謝です😀山形に所縁のあるアーティストたちが自分を育ててくれた故郷に何か恩返しがしたいと言う思いで始められたこのコンサートは今回で4回目を迎え、さやちゃんは今のところ皆勤賞です。次回も県内のどこかでまた豪華アーティストたちが楽しいコンサートを見せてくれるのを楽しみに待ちたいと思います😀
せっかく大石田まで行くのですからやっぱりここに寄らないわけにはいきませんね。さやちゃんも大好きで何度も立ち寄っていますし、昨年出川哲朗さんの充電バイクの番組で出川さんとさんまさんも訪れた千本だんごです。
ここから虹のプラザまでは目と鼻の先。11時過ぎ会場に到着するとすでにファン友さんが到着していました。
自由席なので出来るだけ前で見られるように早めに並んで待ちます。入場前に腹ごしらえをするためにファン友さんに留守番をお願いし一旦離脱します。大石田駅の駅ナカにあるお蕎麦屋さんに行きました。
自由席なので出来るだけ前で見られるように早めに並んで待ちます。入場前に腹ごしらえをするためにファン友さんに留守番をお願いし一旦離脱します。大石田駅の駅ナカにあるお蕎麦屋さんに行きました。
大石田は来迎寺在来と言う在来種の蕎麦が栽培されており、最上川に沿った蕎麦街道がある蕎麦の町で、この蕎麦屋さんも本格的な美味しいお蕎麦がいただけます。山形名物板蕎麦をいただきました。とても腰があって風味もよい美味しいお蕎麦でした。
会場に戻ると入場待ちの列に並びなおしました。前回はかなり早い時間から長蛇の列が出来ていましたが、今回はぜんぜん列が伸びません。開場の30分前を過ぎる頃からやっと列が増え始め、15分前くらいに一気に増えました。急遽開場が少し早まりました。
開演時間になると、緞帳の前に白崎映美さんと小柴大造さんと若草恵さんが登場。トークの後緞帳が上がりました。
オープニングは地元のおじさんおばさんの合唱団の歌で、その後白崎映美さんを皮切りに出演者が1曲ずつ歌って次の出演者を紹介するリレー形式で全出演者がステージに登場しました。生バンドの演奏に合わせてさやちゃんは白崎さんの次に2番目で登場し、♬木綿のハンカチーフを歌いました。全員が揃うと♬あの素晴らしい愛をもういちどを客席と一緒に歌いました。
その後はひとりずつのステージで2曲くらいずつ。さやちゃんは大造さんと映美とのトーク後、♬酒田甚句と♬おかえりの2曲でした❣️
休憩を挟んで2部はなぜかハワイアンのコーナーからスタートでした。山口岩男さんのウクレレに合わせて小柴大造さんが・・・でも1曲だけで終わったなんか中途半端なコーナーでした(笑)続いて昨年県内で大きな話題になった村山弁ラップソングの山口岩男さんが♬ちょすなず〜袖崎哀歌〜と♬かえずのながさはえずばへっで(村山弁でこれのなかにそれを入れてと言う意味です)の2曲を披露。もちろん地元なのでみんな言葉がわかるので客席は爆笑の渦でした(笑)
そして最後は山形県が生んだ名編曲家の若草恵先生のコーナーで、先生アレンジの♬哀愁のカサブランカ(郷ひろみ)、♬風の盆恋歌(石川さゆり)、♬愛燦燦(美空ひばり)などが出演者によって披露され、さやちゃんは♬別れても好きな人(ロスインディオス&シルビア)を佐藤義人さんと1メロ歌いました。アンコールで再び全出演者がステージに登場すると、客席も一緒に全員で♬上を向いて歩こうを歌ってエンディングでした。
後半は出番が少なかったですが、かなり笑わせてもらったとても楽しい3時間のステージでした❣️この素晴らしいコンサートが1,000円で見られるとは出演されているアーティストのみなさんに感謝です😀
帰り道いつもの魔王で美味しいラーメンで体を温め、東根市のまなびあテラスで行われていたイルミネーションを見て帰りました。寒かったですがかなり綺麗でした❣️