※これから放送されるラジオ番組の収録の模様をレポートしており、ネタバレになりますのでご注意ください!





朝から気温が低く寒い一日になりそうです。尾花沢雪まつりの会場徳良湖へ向かう前にちょっと寄り道をしました。さやちゃんも好きな千本だんごに寄りました😁今日も大好きなずんだんだんごをいただきました。餡がたっぷりでだんごもやわらかもちもち、とっても美味しかったです。

{3251FD57-C3DE-43DB-B44E-B7D9FFC727E2}

{EDD39FA8-186A-4CB5-ABC2-F9C3026F6A25}

そしたらなんとさやちゃんも帰り道に立ち寄っていました!偶然とは言えすごい(^^;)

{DE8B63B4-1A9B-44B4-88AD-20984EDD3D54}
(オフィシャルブログより)


ここから徳良湖まで15分。♬雪を眺むる尾花沢と言うだけあってすごい量の雪です。例年の2倍の3m近い積雪で、街中の雪山は電線に届くくらいの高さになっており、信号も埋もれてしまうくらいのすごい雪の量でした😱

{7957E47E-ABF2-44EF-8326-282C8B24E5CB}

{35F94442-3ADE-4611-9748-E7CF13B6EFA6}

{E8A17601-8B67-432F-B627-E09651E607A7}

{B3B796A7-9C8B-4BED-AE3B-06400B71FD3B}

徳良湖の周遊道路に行っても3mほどの雪の壁で湖は全く見えず、雪のない時と全く景色が違っていました。昨年までは町の中で行われていたそうなのですが、今年から徳良湖に会場を移したそうです。メイン会場から少し離れた基幹集落センターに到着すると玄関の前で大きな水鳥が出 迎えてくれました。人馴れしているようで近寄っても逃げません❣️

{17C2152D-CFB6-4E17-974B-9F21A33CFAEA}

{FCC29946-4B60-4D6B-A5A5-943642BC0EB3}

{5F8B2465-88A3-427E-B796-E5B22F1896C8}

{2671F81E-EC22-4078-BEA7-6359FF51F0EE}

{A735B1E8-96BA-4186-B91C-625AB8D66D29}

{2E63006E-3146-49CA-B535-2EA7C8174EF4}


中ではちょうどリハ中のようでまだ中には入れません。開場の12:30まで1時間ほどあるので玄関前で待とうと思ったのですが、じっとしているのも寒いのでちょっとメイン会場まで歩いて行ってみることにしました。お腹も空いたので山形名物どんどん焼きを買ってきました。薄く伸ばした小麦粉に魚肉ソーセージや海苔を乗せて箸でくるっと巻いて作ります。ソースを辛めのソースをたっぷりつけていただきます。熱々は最高です😁👍

{B9A4023F-E096-49BD-8E0A-DFD4801CE859}

基幹集落センターに戻ると仲間のみんなが集まっていました。靴を脱いでスリッパに履き替えての入場です。70席ほどのこじんまりとした会場です。最前列キープです。

{569216B8-0383-46DD-B4B4-F0FFED432109}

{F08B91A2-EB71-4D85-8ECE-E3CACF40FA09}

{442B4CAA-D778-44E9-A542-28411D70E31B}


本番が始まる前にディレクターさんから注意事項などの説明がありましたが、出来るだけいい音で収録するために器機に影響を及ぼす恐れのある携帯の電源は完全OFF、暖房もすべて止めるというこだわりです。拍手の練習などもして和やかないい雰囲気になり、いよいよ公開録音本番スタートです。

NHK山形の若林アナと岩田アナ、その後スペシャルゲストのさやちゃんが紹介されてステージに登場です。最初はやはり雪の話題でした。そして尾花沢市観光協会のあべさんが登場し話は盛り上がります。尾花沢は雪深いため気温は氷点下にはならないそうなんですが、今年は氷点下になる寒さだったそうです。

{AC834E30-5E7F-4853-8BDF-AAC545B9946B}
(オフィシャルブログより)

まずは“雪のラブレター”と題されたコンテストで全国から投稿された俳句や短歌などの優秀作品や入選作品の中から、さやちゃんやアナさんたちがそれぞれ選んだものを読み上げてMCをするコーナーでした。笑いもあり和やかなムードで盛り上がりました。この俳句や短歌などは雪像コーナの雪の壁に貼り付けられて、夜にはライトアップされるそうです。

{19B3CDA7-829C-41DE-86C9-B2C915BE663B}

{4E8A3FDF-89ED-47AB-AD0B-2278533979B6}
(オフィシャルブログより)

そして、このコーナにちなんで恋に関する歌を1曲と言うことで本日の1曲目は・・・

もう恋なんてしない

いきなり予想もしていなかった曲です。ライブではあまり歌っていない貴重な曲が聴けました(^^♪

さやちゃんの歌の原点である民謡を歌い始めたことやデビューに関することなどMCは進みます。
民謡と新しい音楽の融合から出来たアルバムの話から・・・

Flower Picking Song

未来へ贈り物
レコーディングの時の子供たちとの秘話も話してくれました。詳細はON AIRをおたのしみに!!

そしてさやちゃんのトレードマークである「あんぎーポーズ」は、デビュー曲の♬東京の中で「♬無理やり口角を上げて~」と言う歌詞があったから生まれたわけでもなく、「あんぎーポーズ」からその歌詞が生まれたわけでもなく、両者は全く無関係で、ジャケ写の撮影で何百枚も撮った画像の中にたまたまあったその画像が採用されて生まれた奇跡のショットであるという衝撃の事実をComeing Outてくれました!!

{D6D892C5-D7DB-4810-B22F-40754AC38700}
(オフィシャルブログより)

ここ徳良湖は花笠音頭の発祥の地で、人口湖である徳良湖を建設する時に歌われたの土つき唄が元唄なので、歌詞も♬朝の六時から弁当箱下げて徳良通いも楽じゃない~という風にさやちゃんがいつも歌っている花笠音頭とは少し違うんです。そしてお囃子の♬やっしょうまかしょしゃんしゃんしゃん~は尾花沢の方言で「田んぼ(屋代)に水を撒きましょう」という意味で、灌漑用水である徳良湖から水をあげるから頑張って美味しいお米を作ってと言いう意味があるそうなんです。山形県民なら誰でも知っている民謡ですが、こう言う意味があることを知っている人は意外に少ないと思います。自分もお囃子の意味は初めて知りましたそして、踊りも尾花沢では伝統5流派がありそれぞ れ違った 踊りなのですが、土つき作業をしている人たちを仰いで風を送る仕草など踊りにもそれぞれ意味があるんです!!
やはりせっかくここ徳良湖でのイベントなので・・・

正調花笠音頭
なんと今日はたぶんさやちゃんも初めての歌う正調をカラオケで歌ってくれましたこれは超貴重ですこれが聴けただけでも今日来た甲斐がありました
客席のお囃子にもいつもより一段と力が入ります
途中から岩田アナとあべさんが着替えて笠を持って登場、力強い本場尾花沢の傘踊りを披露して下さいました。岩田アナはなんと最も難しい2流派の踊りを短期間でマスターされたそうで、昨夜は眠れなかったそうです👏👏👏

{CA7A201B-5250-4923-A3DF-F716E3CF5FB8}
(オフィシャルブログより)

そして踊り終えたあべさんがひと言「すごい楽しかった生歌いい」そして「今年の夏、朝倉さんの歌で踊りたい」と言うとなんと尾花沢市長も会場にお越しになられていました!!これはもしかしてあるかも期待が大きく膨らみます
そしてさやちゃんと言えば「山形弁」と言うことで最後にもう1曲

あずさ2号
気合とこぶしマシマシのさやちゃんアップ
今日のセトリ凄すぎビックリマーク来られなかったみなさんごめんなさい🙇‍♂️でもしっかり堪能させていただきました😅
と言うことで盛りだくさんの収録は無事に終了しました。どうぞみなさんON AIRをお楽しみに(^^♪
ON AIRはNHKラジオ第一で、3月2日(金)と9日(金)の12:20から2回にわたっての放送です

物販では今日もあんぎーな笑顔のショットをもらいました。そして今日発表された山形県内でのワンマンの話をして、初めて自分の地元でのワンマンが決まり嬉しいという話をすると、「期待しててくださいね」と力強い言葉がありましたとても楽しみですね😁👍

{58A7B19A-532E-4B6E-A2DA-280C1E8EE7F3}


終了後は帰り道魔王の美味しいラーメンで打ち上げ会です😊

{5E82A3F2-0F38-4EAF-BDAD-175707BEED5F}

今日も楽しい時間はあっという間でした。さやちゃん、みなさんありがとさまでした🙇‍♂️

{793A1558-F871-4CA6-80A9-099E7EEEAA04}