2日連チャンのさやちゃん&今日は3箇所の移動と忙しい1日になりそう。730分過ぎに家を出て途中メンバーを乗せて最初の目的地、山形市の馬見ヶ崎川の河原へ845分ころ到着。まずはさやの輪の芋煮会。みなさん早い、もう既に全員到着していた。
{2D3AB793-F58C-4C94-8A08-C35F5DE8D98B:01}

総勢17名。残念ながら関東からのメンバーは少なかったのですが新顔さんが数名増えたのは嬉しいことです。それにしても今日は寒い。既に調理は始まっていた。
{0B24CE98-7AE5-48B6-8A69-0B35D1EC77CF:01}

みんなでわいわい作るのも芋煮会の醍醐味の一つ。地域によって味や具材も違うが、今日はもちろんしょうゆ味、そして米沢牛入り。
{4016E47F-12CA-4389-8839-FE771F8E6AD4:01}

山形市などでは豆腐は入らないらしいが自分たちの県南部などでは豆腐を入れるんです。豆腐に味がしみておいしいんですよ。今日はもちろん入れてもらいました。里芋も今回は洗い芋ではなく、こだわりで皮付きの芋を準備し前日から皮を剥いて準備をしてくれた。里芋とこんにゃくを芋が柔らかくなるまで少し味 付けしながら煮る。芋が柔らかくなってきたら舞茸とシメジを投入。醤油と砂糖と日本酒で味を調える。豆腐を投入。最後に牛肉と長ネギを入れて味を見て完成!
{BDC24CD0-310E-489F-B74D-890D7537318F:01}

{FE154D11-8A5C-4E97-95C4-6572F24C4086:01}

最後の牛肉からも出汁が出て味が決まるので牛肉をケチったらおいしい芋煮はできないんですよ。やっぱり芋も軟らかくておいしい(^^)今日はそれぞれに茄子漬や西瓜の漬物、さやちゃんがなまり歌で紹介したぺそら漬、新米のおにぎりなど山形の味覚も持ち寄った。やはりみんなで食べる芋煮は最高だ。そして今日はサプライズでえびーにゃ焼きの差し入れも届いた。みんな喜んでなかなかの好評だった。
周りも次第に人が増えて賑やかになってきた。今の時期は河原がいっぱいになるくらいなのだが、今日はマラソン大会をやっているせいもあるのか少し少な目な気がする。そして芋煮の〆はやはりこれ!
{577365B3-1D54-4246-A74D-987B02A09790:01}

カレーうどん。芋煮ベースだからしっかり出汁が出ていて最高に旨い&体が温まる。来年は関東のメンバーにもぜひ本場の芋煮会を味わってもらいたい。

そしてみんなでさっと片づけを済ませ、東根市へ移動開始。

12時30分東根市タントクルセンター到着。最上川舟歌全国大会のゲストです。席を確保してくれているメンバーがいた。客席中央に審査員席が設けられているのでコの字型の変形客席。
{63FE1FBD-E669-416C-8ED1-4CBA2E0A0A7C:01}

少し横から見る感じだが一応定位置の最前列です。またしても撮影はNGでした。割と新しめなこじんまりとしたきれいなホールでした。そういえば先月も鈴商という会社のライブでここで歌ってたんですね。緞帳は閉まったままだが中でリハをやっているようだ。ロビンソンと新庄節。さやちゃんの原点でもある民謡の大会なのでとても気合が入っているようだ。13時緞帳が上がりさやちゃんの姿が。今日も眩しい笑顔。タッチ、ロビンソン、花笠音頭、新庄節、東京、ありがとう、アンコール真室川音頭。さ やちゃん気合が入った歌声だったしやはりホールということで音響も良く素敵なライブになりました。
{191B517F-99DF-4973-B1CA-1EBC2D711EB7:01}

ロビーでサイン会を終えると次の会場へ移動。南陽まで1時間ちょっと。
空がだんだん暗くなってきた。南の方は明るいから大丈夫でしょうって話していたが南の方も暗くなってきた。16時前に南陽市沖郷公民館に到着。
{4ECF67E5-92AA-47A1-A879-1D319BE608D0:01}

小雨がぱらついているし気温も13~4℃と寒い。確か今日の天気予報は降る予定じゃなかったはず。まさに♪予想もしないようなぁ~出来事の連続ぅ~である。野外でのライブなので何とか晴れてほしい。公民館の建物の中にトイレを借りに入るとさやちゃんと遭遇。あれっ、国道の混雑を回避しようと信号の少ない裏道を走って来たが、まともに国道を来たさやちゃんたちの方が早かったようだ()さやちゃんおでこに冷えピタのようなものを張り付けている。何付けてんのって言ったら後ろ向いて慌てて剥がしていた。まさか風邪引いたのかな。ちょっと心配。それにしても自分の地元で初めてのさやちゃんのライブ。否が応でもテンションは上がるがそれにしても寒い(>_<)

仲間たちも移動完了し、準備万端。16時過ぎにリハ開始。既に酒が入っているお客さんもいて客席のテンションも高くいい感じです。はっは~、マイクの調子が良くないようでずうっと確かめるような仕草のさやちゃん。
{EE828F82-F229-4AEA-B085-FB702927E2F9:01}

途中で何度か咳き込むような仕草も、大丈夫かな?創聖のアクエリオン、続けて東京のイントロが流れ出すが、「本番ではここで1回止めてタイトルを言ったら流してください」とさやちゃんがPAさんに指示しただけで歌わなかった。「どうしようかな、んじゃ木綿、木綿」。木綿のハンカチーフ。客席のハイテンションに乗せられ楽しそうに歌うさやちゃんでした。トラックの荷台のステージは濡れていて滑りそう。さやちゃん気を付けてね。

南陽で初のライブということもあり、ステージ前は悪天候にも関わらず次第に大勢のお客さんで埋まってきた。
{0BB93DE4-3AE3-4967-92DA-968CF7CBD2E0:01}

すごいいい感じです。後は雨やんでくれないかなぁ。17時ライブスタート。雨は何とか最小限でとどまってくれている。
{44A7E965-FD16-4CBB-BEA1-19643A437E99:01}

1曲目タッチ、「寒いねみんな大丈夫?寒すぎでびっくりしてお母さんからジャンバー奪っちゃった」とお母さんの黒い上着を着て登場。さすがに今日は初さやちゃんのお客さんも多いようだ。2曲目女々しくて、3曲目木綿のハンカチーフ。珍しく2曲連続です。客席もすごい盛り上がっています。
{B5EB8F75-EE4B-4F86-A1AE-1189C5F32276:01}

ピエロのお姉さんがステージに登場し方言革命の話題を。「山形弁に訳すのって大変じゃないですか?」「自分で訳してみるけどもっとなんかあるんじゃないかなと思っ て家族に電話して教えてもらったりします」
「雨大丈夫?」ってしきりに観客を気遣うやさしいさやちゃんです。4曲目ロビンソン。「みんな寒い?大丈夫?」またしきりに観客を気遣うさやちゃん。5曲目花笠音頭、「今日は雨なので三味線使えないのでありったけの鈴を持ってきました」ポケットから小さい鈴を数個取り出して見せる()「今日よ最上川舟歌の大会に出はってきてら歌いでぐなってきてよ。良いべが?」6曲目最上川舟歌。やはり喉の調子は本調子じゃないようだ。
{DCF4B928-EF22-4917-9743-1811B1385BA3:01}

7曲目創聖のアクエリオン、「業務連絡なんですけどオケの返しをもうちょっと上げてもらえると嬉しいと思います」本番中の調整は今までになかったな。8曲目東京、声が出ていないというかところどころ擦れていた。そしてなんとラスサビの歌詞を間違えた。その瞬間最前列のメンバーたちが思わず顔を見合わせる。有り得ないミス、やっぱりさやちゃんこのところのハードスケジュールでだいぶ疲れているようだ。ちょっと心配。9曲目幸せ天使、イントロがかかるとお母さんから奪った上着を脱いだ。「後残り1曲になりました」「え~っ」そして お決まりの物販の案内。10曲目ありがとう。最後はここ置賜の方言で「おしょうしなっし(ありがとう)」とあいさつしステージを降りる。今日は曲数が多かったこともあるのかアンコールはNGでした。寒さと雨の悪天候の中最後までみなさんしっかりと耳を傾け暖かく応援してくださいました。最高のライブになりました。

ライブが終わると同時に雨足が強くなってきたが、物販は今日もすごい行列。方言革命は今日も売り切れでした。いつも通り笑顔でひとりひとりに丁寧に対応するさやちゃんでしたが、途中後ろを向きのど飴を舐める姿も。やはり喉の調子は良くないようです。風邪引いたのかな。
{8179765A-BE01-41DE-83B8-7AEB6D2462FD:01}

最後のショットもなんか表情がいつもの明るいさやちゃんではないな。数人のメンバーが残り出待ちをしました。帰りもおでこに冷えピタとマスクをしていました。少し休めるといいけど心配です。