去る3月25・26日に宝塚線で訓練列車が運転されました。

撮影は26日です。25日に運転されたと聞いて例年2日間あるのでその翌日に撮りに出てきました。

前日から箕面駅に留置されていた車両が使われて箕面駅からスタートしてました。5100系5134Fが使われました。

石橋で4号線から本線に入り宝塚方面へ向かいました。

雲雀ヶ丘花屋敷で折り返して来ました。

列車は川西能勢口で6号線に入ったりしてましたが石橋まで先回りしました。

箕面→豊中の回って入庫して行きました。

元々箕面から入庫する列車ですが色々遠回りしたコースでした。

 

去る12月20日に5106Fの検査終了後の試運転が実施されました。

マルーン単色+電球ライトの昔ながらのスタイルが維持されています。

もう先月の話ですが阪急からエアコンの室外機が入りそうな大きな荷物が届きました。

表示幕装置が手厚い梱包で収まっていました。

電源に繋いだところ無難に動作しました。

11月からまたオンラインでオークションが始まりました。

今回から入札金額が公開されるオープン方式になりました。開始早々から高額入札され私が落札した金額を超えて恐ろしい金額になっていました。

去る11月21日に5002Fが検査終了後の試運転が実施されました。

リニューアルされてそう見えませんが3300系とは同年代、5100系よりも年上の車両です。

大規模な廃車がされていませんがそろそろ最後の検査を向えているものもあるかもしれませんね。

 

去る11月12日に上野~大宮間で新幹線リレー号が運転されました。

185系の廃車が進んでおり0番台C1編成を新特急色に塗り替えて復刻されました。

図鑑でしか見れなかった塗装でしたが撮影できてよかったです。