大した話ではないのですが、先日、帰宅途中にサミット(スーパー)に寄って買い物をしました。
手漕ぎの車椅子を電動ウインチでクルマから下ろし店内へ。


主にワンコのエサを買うのが目的です。手の届かないエサを見つめていたら、子連れの若いママさんが急に現れ、笑顔で取ってくれました。ありがたいです。


スティックコーヒーを探していたら、また別の女性が「お取りしますよ」と。車椅子目立つのかな?嬉しいですね。


お菓子売り場で煎餅が届かないので杖を伸ばして取ろうとしたら、今度は外国人の男性がニコニコして、「no problem」サンキューと返せばいいのに、「ありがとうございます😊」 今日は助けて貰う日だなと、嬉しくなりました。レジの後も、店員さんが袋詰めをしてくれました。


駐車場へ戻った時、コーヒー売り場で助けてくれた女性が偶然いて、車椅子の積み込みを手伝ってくれました。その日、たくさん声掛けをして貰えて、あたたかい気持ちになりましたね。ちょうど東京では春一番。


車椅子に乗っていると、「すみません」を何度も何度もいいます。音がしませんからね。スーパーでの買い物は何回「ありがとうございます」を言ったかな。パラリンピックを機に、障がい者に対する意識や接し方がかなり変わって来ていると思いたい、そんな出来事でした。「すみません」より「ありがとう」がいいですね😄




最近これを購入して、室内で使っています。
右手に杖、左手にこの歩行器。
安心します😮‍💨