今日は、午後1時に市役所へ登庁し、議会改革等について情報収集及び意見交換をして来ました。

 

その後、午後1時40分頃に市役所北別館(アンドーネ)へ移動し、教育委員会会議を傍聴するために総務課で手続きをしました。(抽選番号No.2でした。)

 

会議前30分から受付をし、10分前までに傍聴希望者が定員の6人を超えた場合は、抽選になりますが、今日は、傍聴希望者が4人でしたので、全員傍聴ができました。ちなみに私の傍聴券は、No.2でした。(4人の傍聴者の中には、偶然、知人も居り、びっくりしましたー😆他に報道関係者1人)

 

 

姫路市教育委員会は、教育長を含め委員が5人で今日の会議は、教育委員1人が欠席の中、予定通り午後2時からスタートしました。

 

一方、議案公開案件と非公開案件(議会審議対象及び人事案件等)がある中、公開案件から審査され、僅か15分で終了した後、教育長から退席を求められ、応じましたが、事務局の不親切さに問題意識を持ちました・・・。😒🤔後日、公の場で糺す機会があればと思います。(私は、事務局職員は、全く問題意識は無いと思います。😒🤔)

 

そんな中、公開案件は、令和7年度から向こう4年間使用する中学校の教科書『教科用図書採択に関する事項』で、令和6年5月23日(木)、今日の定例教育委員会会議で『採択方針決定』の後、第1回姫路採択地区選定委員会→調査員会(3回程度)→第2回姫路採択地区選定委員会→令和6年7月23日(火)臨時教育委員会会議にて『採択』されます。😠

 

『教科書採択』については、『姫路採択地区』(姫路市)で、これまで長年に亘って非公開とされて来た各教科毎の教科書を評価する調査員の名前を公開するよう取り組み、非公開を継続したい教育委員会事務局の抵抗と戦い、約4年前に公開を実現した者として、非常に関心が高いです!!😠🤔(他の採択地区では既に公開されていたことを考えると、大きな利権が絡む教科書採択は、奥が深いです!!😠)

 

いずれにしろ、今日は、僅か15分間の傍聴でしたが、課題を見つけれた中身がある機会でしたー。😆😆😆

 

さて、教育委員会会議傍聴の後、新たな調査依頼等をした後、午後4時頃に退庁しました。