ワタクシが住むマンションのパーティ


というかほとんどノリは「納涼祭」ですけどね。
今まで11年勤めてくださった管理人のTサンが定年で退任になられたので、彼の送別会を兼ねて有志が集まったというワケです。
実はこのテの集まりはちょっと苦手なワタクシ。
実はちょっと人見知りなので^^;
でもワタクシは管理組合の理事サンなので、積極的に?参加しました。
始まったのはまだ

大人、子供含めて40人以上も集まってくれました。
あ、ウチは50戸に満たないちっちゃなマンションなので、40人以上集まるのはタイヘンなことなのです。
年齢層も赤ちゃんから80代まで超幅広くお集まりいただきました。(^O^)/
マンションには小さな会議室はあるのですが、最近の大規模マンションみたいにパーティルームなんかはナシ。
ちなみに両親が住む14F建てのマンションは最上階がパーティルームになってます。うらやましー!
両国の花火大会が良く見えるそうです。チクショー!
ウチとこなんか5F建てだいっ!
って5Fからはなぜか東京スカイツリーが見えるそうな。
エントランスの前のマンション駐車場にテーブルを出して即席の立食パーティ会場。
ビールやら管理人サンへの花束やらは管理費から支出。
おつまみ系なんかは各戸で持ち寄り、というほんと手弁当状態。
ちっちゃなオコサマ達が多かったので、外のほうが結果的に良かったりしました。

管理人サンのご挨拶。
ずいぶん前からお住まいのご婦人(今まではあいさつくらいしかしてなかった)が、実はお琴の先生だったことが判明。
音曲が無かったので?ちょっと即席で弾いていただいたり。

お琴ミニコンサート
陽が落ちてからは、花火

やっぱ花火は大勢でやるほうが楽しいってことを再認識しましたねー。
気が付いたら時間はもう

4時間以上も続いた楽しいホームパーティになりました。
ウチの住むマンションはそんなに新しくも豪華でもないし。
ま、でも多少場所が良かったり(一応世田谷)、静かで周りに緑も多くてって環境だけはソコソコ。
だから新築のころからお住まいの方もいれば、一次取得者として引っ越して来られた30代の若いファミリーも多くて。
今回知ったのですけど、中国系カナダ人の方や白人の方(おふたりともオクサマがジャパニ。)がおられたり。
こないだblogでご紹介した、小田島先生もご夫婦でお顔を見せてくださいました。
2011.7.8 #603 日経「私の履歴書」。
他にも弁護士サンやら大学教授サンやら一級建築士サンやら、マンション内の人材?も多士済々なのがわかったり。
防犯上も防災上でも、こんなパーティもたまには必要かなーと強く思った日曜の夕方でした。