#589 Premier LeagueとSecondly League。 | ダイビング&バイシクル!
日本のプロ野球はパ・リーグとセ・リーグのふたつのリーグがありますが、最近では

パはPremier League

セはSecondly League


と呼ばれています(uso) 。



というくらい両リーグの戦力バランスが崩れてしまっているのがここ数年のNPBの現状ですねー(-_-メ)。



今年も交流戦が終わりました。



今年もパ・リーグの圧勝で終わりました。



$ダイビング&バイシクル!-kekka
http://baseball.yahoo.co.jp/npb/standings/26/


戦力的にプレミア・リーグと二部リーグと言われても仕方ない結果ですねー。


ま、セントラルが弱いのは今に始まったハナシではありません。


なにしろこのとーりパ・リーグが交流戦は毎年勝ち越してますものねー。


2011.6.19 産経新聞 「今年もパが78勝57敗9分けと圧倒 交流戦」




ワタクシは専門家ではないので、なぜにこうも一方的なのかはよくわかりませんけど、これだけ実力差がついてしまうと、


2リーグ制も


「なんだかなー」


と思っていました。




そしたら、こんな記事が。


2011.6.13 夕刊フジ 「機が熟した「12球団1リーグ制度」財政危機が球界直撃」


今年もパ・リーグの実力を見せつけられるだけで終わりそうな交流戦。
それでなくとも東日本大震災の大きな影響があり、財政危機直面の球団続出は避けられない。
プロ野球界存続には、12球団1リーグ制度導入しかないだろう。

(中略)

、「身売り先が見つからずに横浜球団を丸投げされてしまうのが一番怖い」という深刻な危機感を、球界関係者の多くが抱いている。
横浜解散を発火点とした球界再編、1リーグ制度の動き再燃だ。
さらに、追い打ちをかけているのが予想通りの交流試合でのセ・リーグの惨敗ぶり。
パ球団の7連覇決定は時間の問題だ。

(中略)

2リーグ制度を廃止するのがベターな選択だろう。
目新しい総当たりの12球団1リーグ制度だ。東地区、中地区、西地区の3地域に4球団ずつ分かれて戦う。
そして、各地区の優勝チームと2位の最高勝率チームにワイルドカードを与え、4球団でプレーオフ、日本シリーズを行い、日本一を決める。

 究極の交流戦にもなる、3地区制の総当たりの12球団1リーグ制度ならば、パとセのリーグ格差も自然解消される。
各地区の代表が毎年、ポストシーズンゲームに出てくるから、高校野球的な地域性も加わる。
交流試合をやめるのではなく、発展的に解消するのが好ましい。
交流試合に関するファンの支持率は下がっていないからだ。

 交流戦は存続危機だったパ・リーグ救済という所期の役目は果たしている。

(中略)

「究極の交流戦」になる、3地区4球団で構成の12球団1リーグ制度導入へ。機は熟している。
(夕刊フジ編集委員・江尻良文)



夕刊フジにしては(失礼)、マトモな記事。


ま、記事を書いた江尻サンという方はナベツネ氏シンパwiki)だったりするので、そのへんは多少差し引いて読む必要はありますけど、個人的には検討に値する良い案だと思いますねー。


これなら今みたいな両リーグの実力差も見えなくなりますし、なによりリーグ3位チームが日本シリーズで優勝してしまうというフシギなこともなくなります。


球団側から見ても、札幌から福岡といった長距離移動経費が抑えられますし、移動距離が短くなることによってその分ゲーム数を増やすことも可能になるかもしれません。


ま、ゲーム数増に反対しているのは選手会ですけど、ゲーム数増=売上増という単純な経済構造を選手会が理解できれば妥協してくれるでしょう(ホント?)


そもそもメジャーリーグ(MLB)の交流戦(Interleague Play=wiki)ってのは同都市にフランチャイズを置く2チームのゲームを見てみたいという、ある種特別なマッチアップなのですね。


有名なのはこんなところ。これもwikiからの受け売りですけど。

サブウェイシリーズ - ニューヨーク・ヤンキース vs ニューヨーク・メッツ
ウィンディシティシリーズ - シカゴ・ホワイトソックス vs シカゴ・カブス
ベイブリッジシリーズ - オークランド・アスレチックス vs サンフランシスコ・ジャイアンツ
フリーウェイシリーズ - ロサンゼルス・エンゼルス vs ロサンゼルス・ドジャース



インターリーグはチームあたり6ゲームしか行わないプレミアムなゲームなのです。


ちなみにマリナーズなんかは同じ西海岸のチーム(サンディエゴとか)とインターリーグを行います。


日本の交流戦なんか、ジャイアンツとゲームしたいってだけでスタートしたワケですから、MLBとはそもそもの発想が違っています。


ワタクシは、LAでフリーウェイシリーズを見に行ったことがありますけど、両方のファンの盛り上がりハンパなかったです。


ドジャースサイドで見ていたのですけど、そこになぜかエンジェルスのファンが一人だけいて、その彼がわざと立ち上がってひいきチームに声援を送ったら、もうタイヘン。


一斉にピーナッツが投げつけられていました((+_+))


ま、投げられたほうも投げたほうもシャレでやってたみたいなんで、乱闘にはなりませんでしたけど。





夕刊フジの記事みたいに地区別3リーグ制にしても、MLBみたいに数ゲームは地区の交流戦は行われるでしょう。


年に数ゲームしかないジャイアンツvsタイガースのゲームなんて、きっと日本シリーズなみの盛り上がりになると思いますけど。