2011.5.13 #288 関係Map作りました。~GW牡鹿半島ボランティアレポート⑥
2011.5.12 #287 旧牡鹿町公民館。~GW牡鹿半島ボランティアレポート⑤
2011.5.12 #286 ガレキとドロ出し。~GW牡鹿半島ボランティアレポート④
2011.5.11 #285 準備。~GW牡鹿半島ボランティアレポート③
2011.5.10 #284 きつかった畳運び。~GW牡鹿半島ボランティアレポート②
2011.5.9 #283 GW牡鹿半島ボランティアレポート①
5/7(土)と5/8(日)の2日間(とはいっても作業時間はせいぜい2時間。例によって休憩込み)にわたって、旧牡鹿町小渕浜(こぶちはま)で、Kサン宅のみそ蔵倉庫からのドロ出しを行った。

これがみそ蔵に使われていた倉庫。
Kサン宅はその前に作業していたSサン宅よりも少し標高が低い(とはいっても20m以上はある)ところにあり、1Fは全部津波に洗われてしまっていた。
家屋はSサン宅と同時進行で他のボランティアグループがガレキ出しを終わっていたので、我々はお宅と同じ敷地内にあるみそ蔵に入り込んだドロ出し作業に着手。
震災からもう50日がたとうとしているのに、日が当らないみそ蔵の中はジメジメしたまま。

ま、ドロは乾いてしまうと、かえって処理がタイヘンになってしまう(粉じんが飛びまくるそう)ので、湿っていたほうが好都合。
とはいってもドロは重い。
スコップでカゴに移し、それを数m離れた隣のガレキの山に移動する。
スコップで3回くらい移すと、カゴを持って歩くのはとっても重たい(>_<)
最後にはもう疲れてスコップ2杯分をひきづるくらいになっていた。
それに我々を苦しめたのは、おみその臭い。
これがまた強烈。
ほとんど作業中は鼻では呼吸できないほど。
防臭性の高いマスクが良いと言ったのは、この臭いが強烈だったから。
それに、ここの中も他の場所からなにやかやがごっちゃに流れ込んできていて。
そいつらとみそがミックスされていたことも、強烈な悪臭の原因だったのだろう。
最初の日は1時間ほどで作業終了。
次の日も1時間ほど。
なんとか倉庫内のドロを全部出すことができた。
カゴを抱えて歩いていたり、中身をガレキの山に捨てたりしているうちに、着ているヤッケもかなり汚れて貫禄がついた。
やっぱり汚れてもいい格好じゃないと、こういった作業はできない。
ここ牡鹿での作業は基本的に8:30に公民館前に集合し、リーダーの遠藤サンからその日の作業指示を受ける。
だいたい1時間ごとに休憩(実際はバテてもっと短い間隔で休んでいたけど)しながら、だいたい16:00でその日の作業を終了する。
公民館に帰って、カラダをボディペーパーで拭いたり。水のいらないシャンプーでアタマを洗ったりしてその日の汗を落とす。
あ、筋肉痛の治療もタイセツ。
ジブンは塗るタイプのモノを持って行った。
でもホントはバンテリンみたいなヤツとか貼るタイプのヤツのほうがいいかなと思った。
何しろ電気が来ていないので、明るいうちにやることを済ませないと。
そして日が暮れるまでに夕飯の支度。
とはいっても炊事のできない役立たずのジブンは基本見ているだけ(ごめんなさい!)。
今までアウトドアの経験もほとんどないし、そもそも小学校の家庭科の成績が「2」のジブンではホントにこういう時は役に立たないことを痛感。
なんとかかんとかメンバーに迷惑をかけながら2日目の作業を終わることができた。
最終日はこのドロ出しの前に、避難所を訪れる作業を行った。
このハナシはまた次回。
<今日の写真>
行きと帰りに立ち寄ったのが石巻専修大学にある石巻市ボランティアセンター 。
GW期間中、数少ない県外ボランティアの受け入れ自治体としてここにはボランティアが殺到したと報道されたので、ご覧になった方も多かったと思います。


キャンパス内の陸上競技用トラックにボランティアがテントを張って生活しています。
それでもGW最終日の5/8(日)に訪れた時は相当テントが減っていました。
ボランティアセンターでも家財道具の運び出し、ドロ出しのボランティア募集を再開しています。
2枚目の写真の左側に見える大きなテントはWFP (国連世界食糧計画=United Nations World Food Programme)の支援物資倉庫。
さすが国連、テントの大きさは目を引きます。
GW中、石巻には強風が吹き荒れ、テントを飛ばされたヒトも多かったそうで、そんな時にはWFPのこのテントに避難したこともあったとか。

ボランティア用の仮設トイレです。
GW前に増設されたようです。
和式だけではなく洋式もありました。
けっこう白人ボランティアもおられたのですが、なにせユニット式トイレはトラックで運搬するために奥行きに制限があります。
ぶっちゃけ個室内で座るのも苦労するくらいの奥行き(>_<)
カラダのおっきい彼らにはかなりキツかったのではないかと想像しちゃいました。
個室にはこんな貼り紙が^^;

テントルールの貼り紙も。

センター内のルールを取りきめておられるメンバーの方々には頭が下がります。
我々海の環境NPO"OWS"もここにベーステントを張っていました。

そろそろ大学も始まるということで、今回テントを撤収してきました。
20日もテントを張りっぱなしでしたので、テント跡には芝生の成長がわかります。
