#178 OWSの活動内容ご紹介。 | ダイビング&バイシクル!
今日の天気:晴れ晴れ晴れ





今まで時々海の環境NPO”OWS”の活動をご紹介してきました。


blogテーマ"Diving&Photo"をClick!


今回はOWSが作成した「造礁サンゴフィールド図鑑」

「OWS 海辺の自然教室」開催希望校 募集のお知らせです。


OWSから届いたMail Newsからのコピペを基にしています。







「造礁サンゴフィールド図鑑」
 (伊豆・三浦・房総編)完成 


OWSが取り組んでいる「北限域の造礁サンゴ分布調査」 の一環で制作した「造礁サンゴフィールド図鑑」伊豆・三浦・房総編(前篇)が完成しました。



この図鑑は、サンゴ調査に参加・協力している皆さんがモニタリング調査の合間に撮影したり探索ツアーで撮影した写真を集め、プロジェクトメンバー(サンゴ礁研究者)が執筆・監修したものです。


研究者用の専門書ではなく、一般のダイビングやシュノーケリング愛好者が野外で観察する場合に役立つ実用的な図鑑として制作しました。 


ご希望の方は、OWS事務局までお問い合わせください。 

6穴バインダー形式で、お代は1,200円です。









「OWS 海辺の自然教室」開催希望校 募集 

OWSでは、2010年5月から10月の期間に小学3年生から6年生を対象とした「海辺の自然教室」を実施します。

参加希望の小学校の募集を開始します。  

このプログラムは、三浦半島の海岸を活用して実施する1日のコースで、磯の生きもの観察、クラフト教室、海洋ゴミに関する取り組みなどを組み合わせたOWSオリジナルの海辺の野外教室です。


ご希望の学校(父兄からの推薦可)は、OWS事務局までお問い合わせください。

●開催回数:6回  

●募集人数:30名/1回の開催あたり  

●参加費 :2,000円/生徒1名あたり(教材等実費のみ) 

●交通費 :無料(大型バス送迎あり)  

●プログラム内容(参考例)  

港区立御田小学校の実施例  ⇒ http://ows.seesaa.net/article/129034967.html 

目黒エコプラザの実施例  ⇒ http://ows.seesaa.net/article/135867286.html  






これらの活動はみーんなヴォランティア!

ま、NPOだからアタリマエといえばアタリマエなのですがあせる


メンバーのバイタリティには敬服してます。












今日の相田みつを

「自信はなくて

うぬぼればかり

ああはずかしい

はずかしい」




$ダイビング&バイシクル!-2-8



ねー、恥ずかしいですけどワタクシもよくやります。


でも少しはうぬぼれもないとやってられませんよねー。

と今日は開き直り系コメントでした(笑)





そーいえば、ワタクシの都立高校入試の作文のお題も

「自信について」

だったことを思いだしました。



我ながらすごーい記憶力!         ←と、またうぬぼれ^^;