


今日はお天気ぃ

でも風が冷たい(>_<)
気温は上がってないっすね

このところblogの更新がサボり気味なワタクシ。
このblogを読んでくださっている方々も、更新したときは200人以上の方にご覧いただけるのですが、更新しないとなるとイッキに90人程度にDown

まーしっかりしてらっしゃる ←アタリマエ。
でもこないだ280アクセスの翌日に50アクセスまで音を立てて落ち込んだときはさすがに落ち込みました

落ち込むにはキライです。
もうご存じの方ばかりでしょーけど、先週の日曜日、3月28日に首都高速の山手トンネルが新宿から渋谷まで開通しましたぁ



待ってましたよ~、この日を。
首都高速3号線(とその下の国道246号線)をよく利用するワタクシんちとしては、
これが開通すっと、
新宿まで高速で行ける!
東京の北のほうやさいたまクンのほーにも行きやすい!
山手通りだけじゃなくて、環7なんかも渋滞が減るかも!
といったメリットたっぷりなのです。
今まで工事のためにトンネルの上の山手通りが通るたびに走るコースが違ってたり、右折できるところだったのがなくなっていたりと、散々不便してましたが、これからそれもなくなってされていきますわん。
それにトンネルのために道路の幅を広げていますので、これから自転車専用道も整備されるとのこと。
うれピー!(ってノリピーどこ行っちゃったんでしょ。)
昨日、さっそく渋谷から板橋まで、山手トンネルを走って

今回の


ご覧のとーりクルクル回りながら下りたり上がったりして3号渋谷線の都心のほうとか東名高速のほうとか、山手トンネルのほうとかに行くことができます。
実際に走ってみると、
「今は何階あたりを走ってるのか?」
といったことはまったくわからず

ひたすらクルクルしてます。
なんか自走式パーキングのおっきいヤツみたい。
でも車線の幅は相当広いです。
トンネル部分もそうなんですが、路側帯(道路のはじっこのとこ)もかなり広い広い。
おまけに天井がまた高い高い。
なんでトンネル自体の圧迫感は予想以上になくてマル

今回ワタクシは3号線からトンネルに下りてみました。
ジャンクションの中はさすがにスピードは抑え気味。
だからついトンネル部分まで降り切るとアクセルを踏み気味になります。
だけど、
そこがあぶーい!
なにしろ山手通りの真下を通るトンネルですから、山手通りと同じようにけっこうカーブがあります。
油断してスピードを出すと、ちとビックリ状態になりますねん

快調に運転していくと、4号新宿線からの合流が。
ここから5号池袋線との合流まで渋滞が続くハメに(>_<)
4号線が合流してきても例によって車線は増えません。
これで渋滞。
おまけに5号線に合流する前にトンネルの中で2→1車線に。
これで渋滞。
渋滞のくせに
「トンネル内速度注意」
とかいったテロップが流れて、ほとんど
「ケンカ売ってんのか」状態に。

せっかく作るんだから新宿→板橋まで片道3車線にすればいーのにー。
あ、シールドマシンで掘ってるからカンタンに広げられないのかー。
う~ん。このへんはかなりご不満。

ちなみに、シールドマシンの刃を見たい方は海ほたるに行くと見ることができます^^;
さすがにかなりでっかいです。
ちなみに山手トンネルについては、自動車専門サイトの試乗レポートのほうがわかりやすいかも。
「こないだこのコーナーいーですねー」とのコメントをいただきましたので、今日も著作権法のカベを見ないよーにしてやってみたいと思います。
今日の相田みつを
「一生燃焼
一生感動
一生不悟」

一生感動したいですねー。
一生悟ることなんかないんでしょーねー。
一生燃焼なんかしたくありません(>_<)