ついにちゃんとジャンプができるように。そしてベッドの上でジャンプする楽しさを勝手に覚えてしまいました。あーはははは!って、すごい大声で笑うようになった。とにかく今は声を出してほしい。言葉の練習をしてほしい。だから、娘に向かって、シーっ!なんて言ったことはない。



歌のレパートリーは増えてきた。完全ではないので途中から別の歌になってたり、同じ歌詞の部分がループしてたり。でも、「おうた、歌ってー!」って言うとけっこう歌ってくれる。


逆さバイバイも概ね消えた。

首を横にブンブンするのも消えた。

手をヒラヒラさせるのも今はない。

頭をぶつけたり、耳塞ぎも数ヶ月間は見ていない。

これは本当嬉しい。


コップも使えるようになった。

実は食器を投げること(コップ、スプーン、フォーク)が本当に酷くて、片岡先生にも相談しました。「スプーン投げるなら、あげなきゃいい。手で食べさせなさい。大人もおにぎりにして食べて、マネさせて。」というアドバイスを頂きました。そこからいろいろ段階を経て、今は好きなものはスプーンやフォーク、コップを使えるようになりました。私がおやつに食べていたカップヌードルに興味を持ったので少し取り分けたら、自分で上手にチュルチュル食べていて、あ、こんなにフォーク使えるのね、、、ってところまで来た。嫌いな食べ物はガン無視だけど、とりあえずフォークなど投げるのがなくなってホッとしてる。


悩んでいるのは、公園で遊ぶ保育園の子達を見て、一緒に混ざりたがること。私は鬱で寝たきりなので、バァバが連れて行くといつも近寄っていくらしくて、友達がいないことがかわいそうに思うらしい。私としては、今は「育て直し」を念頭に家族とのコミュニケーションを最優先に考えている。だから今は無理に社会に出なくて良いと思う。このままなら幼稚園に行ったときに「仲間に入りたい」という意識を持ってくれるんじゃないか、1人でポツンとはしないんじゃないかと思っている。