皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
いやー、恐れ入りました(*^^*)
じわじわと底堅い人気を誇る
これを収録しておけば
きっとチャレンジなさる方もおられるだろうな、
と思いつつも
買えばそんなに高くない、しかも結構手間のかかる
ベンチレーターや床下機器などは
それほど需要のない収録内容かな、
などと思ってしまう事もあります。
設計・試作時においては
実はそれが車体以上に時間も手間もかかるので
いっそ省いてしまおうかな、と
挫けそうになったりするわけです。
しかし、こうして楽しんでおられる
作者さんの姿を拝見しますと
そんな迷いが吹き飛んでしまうわけです(^^)
今回は、意図的に
全金ならぬ「全紙車体」をお作りになった作品です。
では、どうぞ!
-----
★★ 美軌模型店型紙キット スハ43
作者:nari-masa さん ブログ:新湘南電鐵 横濱工廠3
16番のサイズ感って、やっぱり良いものですよね!
室内灯点灯で一層重厚な存在感を醸し出しています。
意地でも紙で!
と、作り方の研究も重ねての
手作りガーランドベンチレーター。
通風口も再現なさっておられます。
その製作過程も非常に興味深いです。
ドアまわりも紙。
Hゴムの表現も紙です。
水タンクには
「ポリカ窓ガラス」で帯材を切って貼り付け。
適材適所ですね。
もうひとつ、紙でない部分もありました。
糸を巻いてホロを表現なさっています。
これもまた、糸の太さで感じが変わりますので
作り方に個性が出る部分ですね(^^)
肘掛がついて、よりリアルになった
型紙キット付属の腰掛。
実は試作の結果、あまりにも大変だったので
省略してしまった部分でした。
やはり何事もお客様にはかないませんね!(*^^*)
面白いのが
紙を重ね合わせる際に
ポンチで穴をあける方法です。
穴から容易に低粘度の瞬間接着剤を流すことができ、
またポンチのバリが足場よろしく
強度を増す効果もあるみたいです。
滑り止めの効果も・・・
あるとは思いますが、ここは歩きませんので(笑)
床板の保持のアイディア。
たわみやすい側板中間部のひと工夫です。
趣のあるデッキ部分をさらに旧形客車らしく!
扉を開いた状態が往時の活躍を偲ばせてくれます。
客車は今でも乗ることは出来ますが
この状態で走るのは遠い昔の話になりましたね。
作者様がよき気にしておられたのですが
読者の皆様方におかれましては
この写真を見て、何か思うことはありますでしょうか?
屋根を丸める際に入れたスジが出てしまったとの事。
言われれば、まあそんな気もします。
でも、私たち第三者が拝見する限りでは
言われないとわかりませんし、
言われても別に気にならないです。
本人としては・・という、典型例ですね(^^)
塗装はかなり厚塗りなさったとの事。
これは悪いどころか、
各部分が一体的に馴染むという意味では
私はむしろ良い事だと思っています。
窓の切り口であるとか、
この車両の場合はHゴムやシル・ヘッダーなど
普通に切ると逆テーパーがついたりしますから
そういう部分の「浮き感」を消す意味でも
これ位が良いのではないでしょうか?
こういうところでも
仕上がりに個性が出ますよね(^^)
私もどちらかというと厚塗り派です。
厚塗りといえばこちらも。
黒いサーフェーサーを塗ったあとに
帯材系のディテールを貼り付けた写真なのですが
このインパクトの強さよ(笑)
「型紙キット」製作2両目ということで
少し手慣れた部分やご経験もある中で
あえて遠回りをしながら色々と研究し
一か月かけてお作りになった車両。
私も、ついつい忘れがち、
避けて通りたがりがちな
大切な事を思い出させていただいた気がします。
作る過程が楽しいんですよね!
そして、どう作ろうか考えてる時間は至福です(*^^*)
繰り返し作業も
早く作りたいという気持ちをなるべく持たず、
もう少し楽しい気持ちで取り組もうかな、と思います。
nari-masaさん、有難うございました!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!