車体ついに完成!気になるナンバーは··· | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

東海顔の近郊電車を作ろう!その21

 

今日、トップに持ってくるとしたら

作業中丸出しながら

これでしょうかね?(笑)

 

昨日となにが違うか、

ご覧になれますでしょうか?

そう、ようやく外装が完成したのです(*^^*)

 

もっとアップで撮れって?

そうなんですが、違う意図の写真だったので

こうしてクローズアップするとは思わなかったのです。

ご容赦を。

 

さて、昨日塗装したグロベンも乾き、

穴に差し込んで裏からラッカーを流して固定、

 

続いて早くもインレタを貼ってしまおうと思います。

ええ、これも

電車を作るたびに活躍している

十年物の伝統のインレタです。

嬉しいことに、なかなか減らないんですわ。

なので今回も、継ぎ接ぎナンバーで

自由にやりたいと思います。

 

本当はグリーンマックスの

70系80系用のインレタ製品のはずです。

台紙離れが良くてインクが厚く、

とても扱いやすくて気に入っています。

結構、当たり外れもありますよね。

 

ちょうどバラのクハと1がありました。

クハ111だと1を6個使うので危なかった!

115にしておいて正解でした。

って、そんな形式選考基準じゃありませんでしたけど(笑)

車番は、ある意味特定ナンバーです。

 

115系と言っておきながらグロベン?

というご反応が普通だと思います。

ところが、クハ115にはクハ111からの

改造転入車がわずかに存在したのです。

 

その際、グロベンは変えずに残ったので

これはこれでウソではないのです(^^)

けど、今回も細部にはこだわらず、

好きなように作りますので

6両改造された元クハ111の

601~606の仲間のフリー車両ということで

 

クハ111 607。

 

というストーリーでした。

ところがどっこい・・・

 

600番台車には続きがあり

607は実在していると知ったのは

こうしてブログを書いているまさに先程。

架空番号をキメたはずが、

あろうことか実在していたのだった!

 

ちょっと調べが足りなかったですな。

まあ、いずれにせよ

テキトーナンバーということで今後

私を含め誰も気にとめる事もないでしょう(笑)

②①とATSマークも

一緒に収録されていたものを使いましたが

ひと昔前のインレタだからなのか

ちょっとサイズが大きいですね。

アップで写したらちょっと目立ちすぎます。

昔はそうは感じなかったんですけど

感覚も変わるもんですね。

 

でも、これも価値観と目的の話でして

こうして実際に眺める大きさにすると

これくらいの方がそれらしく目立つんです。

模型の表現に

唯一無二の表現方法は存在しない、

という好例だと思います(^^)

またも逆三角▽マークを忘れたり

全く意味不明な位置に

所属標記を貼ってしまったボケ行動など

少々やっちまった部分はあるものの

雰囲気は充分に出ましたので

これにて良しとしました。

 

ここで最後にクリアを吹いて

車体本体の基本工事は完了です!

写真でどこまで伝わるか、

いや、たぶん伝わらないと思いますが

クリアを最後に全体に吹くと

完成度がぐっと上がる気がします。

 

冷静に要素で考えてしまいますと

艶感が統一されることや

反射で見える小傷等が隠れるからでしょうけど

 

特に今回は

なるべく紙の質感を残さないよう

表面研磨を徹底した事もあって

少し光沢に近い半艶にしたことで

ブラスモデルに近い質感が得られました。

 

さてさて

今日は大した時間もかけてませんから

まだ気力体力が残っています。

少しだけ明日の先取りもしておきましょうか。

 

クリアを吹いてしまったら

いよいよ窓ガラスが付けられます。

サッシ作りをすすめましょう。

このシート⑥は丸窓全車共通にしますので

中間車や便所なし先頭車のものも載せています。

無駄なミスを避けるため、

そして少しでも気持ちをラクにするため

不要部分にバツをつけておきました。

 

うん、だいぶ少なく見える(笑)

 

切り出しに特記事項はありませんが

サッシには極細部分がありますから

切り落としてしまわないよう注意します。

 

抜けたらすぐに

低粘度の瞬間接着剤で固めると少し安心ですね。

 

適量の瞬間接着剤が

理想的にしみ込んでくれればラッキーですけど

やはり少しは浮いたりしますし

そもそもナイフで切ったバリが残っているはずです。

 

慎重に、慎重に、

くれぐれもクシャッとならないように

最大限の注意をはらって臨みましたけど

 

手慣れた頃が危険です。

ペーパーを引っ掛けて破断しました。

これは欠片が救出できたので

接着し直して事なきを得ました。

 

さらにもう一度。

こちらは細い桟の硬化が甘く

紙のままのところにペーパーが引っ掛かり破断。

 

紙の層が剥がれ、写真左側が破れ、

予備から切り出して再接着しようか悩みます。

とりあえず、瞬間接着剤をつけて置いておき

ひと晩考えることにしました。

 

疲れたから終わり終わり、

とも言います。

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!