皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
東海顔の近郊電車を作ろう!その3
本日の進捗状況。
明日か明後日あたりに立体化させるべく
今日は細かい作業を進めましたので
ビジュアル的にはあまり見映えしないというか・・・
まあ、いつもの事ですけどね(笑)
少し目立つところの画でもおひとつ。
さて工作は昨日の続きから粛々と。
まずは内張りを接着しました。
まぬけなので、肝心な写真を撮り忘れましたが
黒クリップで位置を決めて固定して、
端から順に瞬間接着剤でつけています。
この時点では、
外観にそう大きな変化はありませんけど
斜めから見ると、
二段上昇窓の段差の感じが伝わってきます。
これこそが今回の工作の主役のひとつですから
形が見えてくると嬉しいものです(*^^*)
ここらでそろそろ
真面目に屋根を丸めていきました。
昨日の外板一枚の状態の時より
はるかに作業しやすかったです。
手順は大事ですね。
強めに曲げて放置しておくと
戻る力があるうちは
気付くと車体がハの字に広がります。
そこをまた曲げて、また放置して・・
を繰り返して曲げグセを強くしていく間に
妻板作りを始めました。
気になる前面にも着手。
Nサイズだと乗務員扉のスジボリはきついので
一旦切り抜いてから別パーツをつけます。
また、貫通扉は多分ツライチでいいので
ホロ幅とかぶる縦と上のラインはスルー、
露出する下辺だけスジボリしておきました。
全部切り出すとこんな感じです。
前回試作からツノの部分の形状を改良しました。
ロボットアニメ風なのが、
少し黄色いポケモンの主人公風に変貌(笑)
乗務員室扉は側板表面とツライチにしますので
サッシと一体になった裏打ちを貼り付けて作ります。
当形式に限らず、ここは悩ましいところで
Nだとサッシを別パーツとするには
少しクリアランスが足りないんですね。
16番でもあまり気が乗らない作業です。
ここは作業性と強度を優先して、
完成後の色入れを何とか頑張りましょうか。
左右で形状が違いますので
隠れる部分に記入しておきました。
露出するサッシ部を中心に
特に裏側のバリをよく除去しておくのが吉。
残してしまうと、窓ガラスが引っ込んでしまいます。
色々と作り方や表現で
人によってお好みもありますから
扉のサイズはピッタリにしてあります。
ケガキ線の外側と内側を切るイメージで
扉の周囲を小さめに切り、
外枠を大きめに切れば良かったのですが
すっかり忘れて
両方とも線の真ん中を切ってしまいました。
印刷された線も0.1mm以上はあると思います。
そのコントロールは、
慣れるとそんなに苦ではないのですが
一度切り出したものを0.1mm削るのは
明らかに苦です(笑)
結局、ペーパーをかけて
テーパーをつける感じで隙間を表現しました。
あとは曲げて取り付ければOK。
接着が完全硬化した気がしないので、
とりあえず前面はここまでとしました。
そして、簡単すぎて忘れかけた後部妻板(笑)。
こちらは内張りに貫通扉を表現してありますので
横位置は中央揃え、
縦位置は下揃えにすると合います。
惜しくも立体化には至りませんでしたが
これで床板を除く車体の5面が揃いそうです。
次は組立を始めましょう。
やっぱり前面は時間がかかりますね。
ではまた明日(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!