皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
さてさて番組の途中ですが(笑)
今日はプラモ動力の話はお休みして
かねてから仄めかしておりました
旧形客車の
http://making-rail.com/?mode=grp&gid=2379414
の、新製品のお知らせです!
そうそう、ついでに
サイト上のアイコンも整備しておきました。
格好良いかといえば、
若干ヤッツケ仕事の感じは否めませんけど
そこは言わないお約束(笑)
まあ、少し見やすいかとは思います。
さてさて本題にまいりましょう!
今回発売致しましたのは
いわゆるオハ35系客車の仲間のうち
戦前製造の「丸屋根」と呼ばれる形態のものです。
(切妻、絞り切妻はまた別の機会に(^^))
そして、期せずして
意外と形式数の少ないこの仲間たちは
ほぼ全て網羅したのではないかという位
イイ感じで揃ってしまったのでした(^^ゞ
以下、各車両をご紹介しましょう!
真面目な説明はサイト本文をご覧いただくとして
少し崩した、愛情たっぷりの店主の思い入れ
どうぞご笑覧くださいね(^^)
(画像はNゲージ版の表紙を掲載しています)
・オハ35
1/150 http://making-rail.com/?pid=154219767
1/80 http://making-rail.com/?pid=154219763
言わずと知れた、おなじみの三等車。
これ自身のバリエーションも豊富なうえ
派生形式も多く、色々遊べるエース格!
特にノーシル/ノーヘッダー関係は
プラを削るより、これをベースに作った方が
うまくいくのではないかと予想(^^)
・オハフ33
1/150 http://making-rail.com/?pid=154221205
1/80 http://making-rail.com/?pid=154221206
オハ35とコンビの緩急車バージョン。
意外なほど派生の少ない形式ですが、
完成品ではあまり表現されていない
リベットのあるバージョンにチャレンジ!など
夢の膨らむ一両です。
・スロハ32
1/150 http://making-rail.com/?pid=154221765
1/80 http://making-rail.com/?pid=154221766
並ロと三等をまさに足して2で割った
そのまんまの窓割りが特徴的です。
短編成で急行からドン行まで
実物さながら色々活躍してくれそうです。
・オロ36
1/150 http://making-rail.com/?pid=154221989
1/80 http://making-rail.com/?pid=154221987
窓の大きさは帝王級!
つまり、窓抜きが速く終わります!
という、怠慢な理由ばかりではなく(笑)
特急用のデビュー当時から
急行・準急に活躍した中期、
そして格下げされてローカル線で過ごした晩年。
活躍のフィールドの広さも模型心をくすぐります。
・オロフ33
1/150 http://making-rail.com/?pid=154222052
1/80 http://making-rail.com/?pid=154222053
先日サンプル工作を延々とご紹介したアレです(笑)
上のオロ36の緩急車改造バージョンですが
よほど1300mm窓が開閉しにくかったのか
車掌室/給仕室部分が600mm2枚に変更されています。
窓が大きいと中が良く見えますので
赤い腰掛が映える一両です。急行・準急に是非。
・オロ40
1/150 http://making-rail.com/?pid=154222123
1/80 http://making-rail.com/?pid=154222125
もはや間違いさがしクイズ状態ですが
絵を並べずに見て「これはオロ40の方だ!」と
ピンとくる方は神だと思います(笑)
オロ36と同じ室内と窓の配置ながら
こちらは窓幅が100mm狭い1200mm。
もちろん窓幅は正確に再現しています(^^ゞ
・スハニ32
1/150 http://making-rail.com/?pid=154222527
1/80 http://making-rail.com/?pid=154222525
似たりよったりと申すなかれ、
丸屋根広窓の合造車というのは意外と珍しいので
存在自体が結構特徴的なんです(^^)
戦前は特急にも活躍しましたので
戦後のローカル列車に至るまで
これも色々と遊ぶのに便利ですね!
・スハユ31
1/150 http://making-rail.com/?pid=154222691
1/80 http://making-rail.com/?pid=154222690
これもまた希少部類の「ハユ」。
但し上記スハニ32と酷似しており、
しかも後期にはスハニ32に改造・編入された
少々薄幸の車両でもありました。
ただ、そういう車両ほど
模型で活躍させてやりたくなりますねえ(^^)
・マニ32
1/150 http://making-rail.com/?pid=154222842
1/80 http://making-rail.com/?pid=154222839
このあたりが、数字が32なのに35系という、
現在のような系列の概念とは少し違うのが
よく解るというか、よく解らなくなるあたりの車両(笑)。
色々見ても35の仲間とされているので
ここに入れているのが正直なところです。
正確には台枠や製造時期によるのかもしれませんが
模型的には、600mm窓が並ぶ最後の世代の車両として
荷物列車にひとつ混ぜておいてやりたいものですね!
・マユ34
1/150 http://making-rail.com/?pid=154222887
1/80 http://making-rail.com/?pid=154222888
今回のトリはマユ34、
そして、トリにふさわしい最大の特徴といえば
何と言ってもこの窓の多さ!(笑)
採光窓を入れて22個、しかも木製扉の4扉、
さらに両開き戸2枚なので実質6扉!
たぶん窓抜きに最も時間のかかる車両として
右に出るものは居ないでしょう!
挑戦者、求む!(笑)
-----
という感じで、
それぞれの車両の面白さを
私なりのおバカな解釈と独断で
軽く紹介させていただきました(^^ゞ
製作記事中にも確か書きましたけど
両端の丸屋根の部分というのは
実はそれほど難しくない、というか
ご自身が納得いくまで何度でもやり直せるうえ
てきとーにやっても、
それなりにごまかして雰囲気を出せるという
わりと手軽な工作であることを
あらためて確かめましたので
発売を決心致しました(^^)
よく知らないうちは
旧形客車なんて皆同じに見える、
と思ってしまいがちですが
一度その深い魅力に触れてしまうと
まさに沼!
さあ皆様、笑顔で
二度と抜け出せない沼に
助走をつけて飛び込みましょう!(笑)
それでは
皆様のチャレンジ
お待ち申し上げております(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!