皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
今日はお客様の作品のご紹介です!
初めての「きらめき工作」!
実は、今日ご紹介する作者さんには
メールをいただいた時に、
こう仰っておられたのです。
~~
『 持ち前の不器用さと
はじめての挑戦で数々の失敗もあり、
仕上がりも雑で大変お恥ずかしいものですが、
同様の加工をお考えの方の
反面教師となれば(笑)と思い、
恥をしのんでの応募です。
どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m 』
~~
いやいや、御謙遜を・・
雑でも恥ずかしくもないし
ましてや反面教師なんてとんでもない(^^)
と、思ってしまいましたけど(^^)
でも、初めてというのはホントみたいです(笑)
リンク先の詳細な工作記事では、
ヒヤヒヤしたり、ドキドキしたエピソードが
手に取るように綴られており
ついつい惹きつけられてしまいました。
詳しくは是非本文をご覧くださいね!
こちらでは、今回はあえて
簡単に紹介させていただきます。
では、どうぞ!
★★ 鉄コレ 銚子電鉄デハ501
作者:ふみにゃんさん HP:「趣味の鉄道模型」
https://huminyan-kinbow.amebaownd.com/pages/4169222/static
おおお、なんと!
夕景に特化したレイアウトなのでしょうか、
街に灯りがともっているばかりでなく
遠くの緑と、背景の夕焼けが絶妙な
心和む風景でございます(*^^*)
確かに、これに似合う
車両の照明も欲しくなること間違いなし!
お使いの部品と材料はこんな感じです。
壮観です(有難うございます。笑)
そしてポイントは、右側に見える透明パーツ。
その相性やいかに?
今回のお題は12m級の電車。
そこにヘッド・テールライト、
それと室内灯もともすフル点灯をなさっています。
ひとつひとつの部材は小さいのですが
取付けていくうちに集電線が林立するようになり
最終的には、小さく束にまとまるんですけど
その前の状態は結構大変な印象を受けてしまうものですよね(笑)
もうひとつ、
余談的に気になったもの。
この電源は何をお使いになったんだろう?(*^^*)
と、興味をそそる一枚でした。
コネクタ式が多数になっている昨今、
こうして端子に好きなコードを挿したりできる
汎用性のある電源は重宝しますよね。
母ちゃん、もう夕方なのに
洗濯物をしまい忘れてる・・・
と、電車に乗っていた息子が
我が家を見て思っているような一枚(笑)
いや、車両の話に戻しましょうか(^^)
鉄コレ動力はどうしても目立ちますから
室内灯を入れるのは好みが分かれるようですが
こうして風景に溶け込んで走るところを見ると
これで車内が暗かったら
回送列車に見えてしまいますもんね。
何でもケースバイケースですけど
私もやっぱり、室内灯は
あった方がいい派です(*^^*)
さて、これをご覧になって
「反面」教師になさる方はおられるでしょうか?
私は、おられないと思います(^^)
そして、電気工作に自信のない方や
まだ鉄コレの点灯化に躊躇なさっている皆様、
それでも何とかしやすいのが
「きらめきライト」シリーズです(^^)
こちらの記事も参考にしていただき、
諦めかけていた鉄コレや旧製品の
無点灯車両に息を吹き込む楽しみを
共有できたら嬉しいです(*^^*)
ふみにゃんさん、有難うございました!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!