皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
兄貴分サイズでオユ60を作ろう!その19
意外と億劫ではあったけれど
出来てしまえばこんなもん・・
今日の主役はブレーキ装置です。
Nゲージでもおなじみのこれ。
そりゃロストパーツとは雲泥の差ですが
走らせたときの露出度を考えれば
意外とこんなもんでも目立たないのではないか、
と、妥協の虫が疼くルックスです(^^)
作業は昨日の続きからです。
それぞれ片方を塞ぐのですが
円板を切り貼りなど面倒ですから
紙片に瞬間接着剤を塗ったところに
柱を立ててしばし静置しました。
写真下の大きい方には
先に2.5mm程の穴をポンチであけておきます。
固まったら周囲を仕上げ、
それぞれフタ側を外側に出して
それらしい位置に接着、
上の写真の穴には爪楊枝を挿して接着。
しばしこの爪楊枝が
持ち手として大活躍します。
で、口のあいたところには
を なみなみと盛って固め、
硬化後にヤスリとペーパーで
丸く仕上げました。
すべて型紙のイメージに基づき
目分量で接着しましたけど
奇跡的に寸法がそれらしいですね(^^)
そして、ロッドの先っぽ用に
1.0mm程の丸棒が欲しかったのですが
塗装の手間もありますから金属は避け、
http://making-rail.com/?pid=73978716
を使いました。
そして、適当な長さに切り、
ロッドとシリンダーを接着したら
出来上がりです(^^ゞ
意外と丸いし、とても丈夫ですし、
立体感も存外に出たので
作った本人としては大満足です(*^^*)
調子に乗って
丸棒モノをもうひとつ。
空気ダメは元々
丸棒から作ろうと思ってたのですが
プラを切るのもなんだか悔しく、
木の材料も持ち合わせが無かった、
という心境もありました。
ここで奇抜な作り方のはじまりです。
エアタンクの両端の丸みは簡単そうで
削り出そうと思いますと実は
均等に丸みを出すのは結構大変です。
ここはエポキシ接着剤を
表面張力で盛り付ける方法で作りました。
これは難易度はほぼゼロですけど
待ち時間の長い作業です。
片方がおおかた固まったら
上下をひっくり返して盛り付けました。
立たないものは同時にできません。
ここは大人しく二度に分けて作業しました。
今日は時間の都合でここまででした。
エポキシも、10分硬化を謳ったものですけど
実際には、表面のベタつきが無くなるまで
結構な時間がかかります。
明日には触れる状態であることを祈りつつ、
続きはまた明日(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!