皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
常点灯パワーパックを安く、小さく作ってみよう!その6
バカのひとつ覚えですみません。
そして、今日は
いつも以上に変わりばえのしない画で
見応えがなくてすみません(笑)
右往左往、もとい
話が前後しながら?
ゴム系接着剤が固まったケース部分を
補強してまいります。
はい。
気付けば、今回の工作に
美軌模型店製品が登場するのは
はからずも初めてですね(笑)
http://making-rail.com/?pid=96638258
イモ付けの接着面を補強するといえば
木材の時も、やっぱりコレでしょう!
裏側の見た目など、今回はどうでもよく
しかも強度はあればあるだけ良いので
多めの粉に、周囲にしみ込むほど
大量に瞬間接着剤を流しました。
とはいえ、
少しカドに白いものが見えるものの
それほど目立つわけでもありません。
そして、すべての接着面に処理を施したら
表面の研磨に着手しました。
まだ瞬間接着剤のガスの香りがプンプンしますが
充分に固まっているので問題ありません。
進めましょう(^^)
まずは余分なカドを切り落とします。
これでパワーパックらしい
いでたちと相成りました。
何に似てるって・・・
この形状に「らしさ」を感じるのは
もしかしたら一定年齢以上の方ではないでしょうか?
まさに、三つ子の魂百までも!
かつてのトミックスの緑色のパワーパックに
断面形状がそっくりではありませんか?(笑)
あれから40年・・・
その後、たしか高校生の頃に
特売で入手したカツミ/エンドウの
黒いパワーパックを入手して
一銭を退いたトミックス号。
いま手元にはありません。
実家のどこかにあるはず・・・
さすがに、探す気になりませんなあ・・・
無意識にアドリブで作った形状ですけど
ヒトの根底にある印象って、
こういうものなのかもしれませんね。
さてさて
カチカチに固めたら
少しはみ出すように切っておいた
接着面を平らに仕上げて
あとは表面をペーパーでスベスベにして
下の写真で、
左側の上部にシミのようなものが見えますが
これは木目に沿って少し剥離した部分を
埋めて仕上げた痕跡です。
見た目を汚してしまった印象はありますけど
手触りが良いのでこれで良しとします。
120番、240番、400番の3ステップで
充分スベスベになりました。
これ以上磨いても、
鏡面仕上げにはなりませんからね。
・・・やるか??
また「瞬間パテの粉」を使ってもよし
エポキシや透明レジンで表面を固めて
磨き込んで塗装するも良し
ちなみに塗装は、
最後までやろうか迷ったものの
これで充分です!
以上、おしまい!
余計な事をしない!!(笑)
と言いますのも、
ここで下地仕上げと塗装に進むと
時間がかかるのみならず
いつもの車両工作と同じ作業になるので
珍しく木で作っていますし
これはこれで、
風合いを活かそうと思ったのでした(^^)
明日はまた回路の工作かと思います。
アドリブなので、形と回路を
交互に検討しながら進める形です。
右往左往、という言葉の方が
合っている気がしてきました(笑)
ではまた(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!