皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
ひと粒で二度おいしい!動力分割の術! その1
えー、思考の時間に
二晩も費やしてしまい失礼しました(笑)
人間、何をどこで思いつくか
わかったもんじゃありませんし
こうして色々と作り方を妄想するのも
楽しみのウチということで(^^)
ようやく、手を動かします!
さて動力をどうやって切り継ぐか?
いろいろ考えると答えはひとつではなく
とりあえず、当たらずとも遠からず
見切り発車してしまおうと思うと
やっぱり真ん中で切ろうと考えるのが
人のなさけですよね。
この床板の構造は一長一短なトコはあるものの
こうして切り継ぐ場合という一点に関しては
M車もT車も外形が同じというのは
素晴らしく工作しやすいと思います。
そのまま移植する構造の
床下機器の取付穴も見事に同じですので
床下機器を一旦外して、
T車の床板も同様にまっ2つに切断し、
床下機器を介して両者を繋げれば
全長方向の寸法も
そのまま狂うことなく接合できます。
・・・という理屈でしたが
この車両の場合、床下機器のモールドが
ちょうど半分のところで分かれており
残念ながら寸法のガイドとしては使えませんでした。
しかし怠慢に依存せず、
普通に接着すればいいだけですので
問題ありません(^^)
接着には
http://making-rail.com/?pid=96638258
を使います。
切断痕は少しショートしますし
そもそも目分量で切ってますから
接着面には多少の隙間が当然出来ます。
床板二枚を台に置いてテープでとめ、
空いた隙間に微量のパテの粉を詰めて
そこにまた微量の低粘度の瞬間接着剤を
流して固定しました。
ここはモーターがくる位置ですので
盛りすぎると干渉する可能性があります。
そもそも樹脂が普通の、接着できるプラですので
ガンガン盛らなくても充分にくっつきます。
両側をとめたら、床板の底部も同様に。
こちらは、床板表面(車内側)は
モーターやらイス板やらという
構造物が乗りますので
あまりデコデコに盛らない方がいいのですが
床板裏面側は目立ちませんし自由です。
少し多めに粉をまぶして固めました。
これくらいで強度も万全でしょう(^^)
気持ちいいくらい
素早く綺麗に固まりました。
瞬間パテの粉、久しぶりに樹脂に使用しましたが
なかなか使いやすいですね(^^)
自画自賛(笑)
まあ、半分ずつ切って
チェンジしてくっつけてるだけですから
あまり見映えは変わるもんでもありませんけど(笑)
表面側と裏面側の様子です・・・
パッと見た感じでは
この床板のなにが改造されているのか
意外とわかりにくいですね。
しかし、モーターとイス板、
なんとか工夫して両立できるような気がしてきて
少し勇気が出てきました。
綺麗に室内灯を入れる改造、
一歩前進です(^^)
そして、単行で走らせる車両に必要充分な
片台車駆動でコストダウン。
実は、ちょっとした節約実験でもあるのです(^v^)
ではまた明日。
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!