皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
今日はお客様の作品のご紹介です!
関係ない話で恐縮なんですが
いま使っている「アメブロ」には
軽くアクセス数などを見られる機能がありまして
久しぶりに開きましたところ
先月のアクセスランキングは何と!
一位がどういうわけか、
書くネタもなくて暇潰しの雑談でとりあげた
ボロボロ骨董のトミックス185系のお話。
そして、堂々と上位を占めたのは
すべてお客様の作品の紹介記事だったという!
まあ、私自身の工作やら日記やらは
毎日延々と作っているものを
延々と書いているに過ぎませんから
実は同じように時間をかけて作っておられますが
ここでの紹介記事としては1~2晩の
お客様の渾身の作品の方が
記事としては面白いに決まってますよね。
結果が出てますんで(笑)
さてさて
余計なお話が長くなってしまいました。
本題にまいります(^^)
これは、
国鉄車両では見受けられますが
私鉄では珍しい設備ではないでしょうか?
そして
洗練された形式にふさわしく
デザインも良くまとまっており
このまま本番で先頭きって走っても
結構サマになってしまうんではないかとさえ
思ってしまいますね(^^)
というわけで
今日のお題は・・・
★★ トミックス 近鉄21000
作者:ms8351さん ブログ:「ms8351車両センター」
↑先に申しておきますが
このあとの駄文に意味はありませんので
面白そう!と思ったら
上記リンクから作者さんのブログに
飛んでしまって下さい(^v^)
工作の面白さはもちろん、
個人的には大笑いしたトコもあり
なごやかな文章はついつい読み進んでしまいます(笑)
と、ここまで書くと
任務を完了したような気分になり
私の筆は止まりがちになりますけど(笑)
くだんの回送運転台は
こんな感じになっています。
明るい2灯ヘッドライト
(本物も国鉄の砲弾1灯より明るそうですね)
そして下部の標識灯に明かりが入っています。
クルマで言うとポジションランプ、
という感じでしょうか。
自動車界ではカタカナ外来語が多いのに対し
鉄道の世界では
漢字/日本語表現が多用されるのは興味深いですね。
で、面白いのはここの構造で
その標識灯は、後進運転の際に
色が変わって尾灯として点灯する事なんです(^^)
数多くの「きらめき工作」を
なさってこられた作者様のこと、
おでこの前照灯は
http://making-rail.com/?mode=cate&cbid=1686837&csid=0
と、光ファイバーでキメておられるのですが
くだんの二色発光の部分は・・
うん、やっぱり先方様のブログを
皆様にもご覧いただくとしましょう(^^)
光源に同じく
「きらめきライト 水平型」を使い、
その導光や着色が興味深く、
それをうまくまとめられなかった
私の文章力不足とも言いますが(笑)
記事上部のリンクから
せひぜひご覧くださいませ。
ms8351さん、有難うございました(^v^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!