小田急HiSEのライトを劇的カッコ良くしよう!! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

とても良く出来ている模型なのに

ライトだけがどこか残念!

というご経験は、

多くの方が経験なさっている事ではないでしょうか?

 

今日ご紹介しますのも

そんな代表的な?車両のひとつだと思います。

でも、これは仕方のない事なのです。

車内の基板からアクリル成形のプリズムを通して

ライトを光らせるという方法は

完成品においては避けて通れず

どうやっても、こうなるのです。

 

だから、そこから先の

「手作業でないと出来ないグレードアップ」は

是非、みずからの手で

楽しもうではありませんか(*^^*)

 

今日は、そんな工作です。

では、お楽しみくださいませ(*^^*)

 

-----

 

★★ トミックス 小田急1000
作者:cba-ncec-2-2006 さん  投稿作品

 

TOMIX 小田急10000形 ライト改造

2016年に再生産された

TOMIXの小田急10000形HiSEを購入しました。

 

車体のディティールや塗装、

走行性能等は満足のいく出来栄え。

しかし、下の写真のように

ライトが前照灯、尾灯とも

ライトケース全体が光ってしまい、

実車のように別々に光らない、

上部の通過標識灯が点かないところが残念でした。

 

*写真はTOMIXホームページより抜粋

 

そこで、美軌模型さんの

きらめきライトピコデュアルを使ってライトを改善し、

ついでに通過標識灯も点灯させることにしました。


準備として、

きらめきライトピコデュアルを6組用意します。

また、4組はタミヤカラーの

クリアーオレンジを薄く塗って電球色とし、

2組は同じくクリアーレッドを厚めに塗って

尾灯用とします。


次に、車体を写真の状態まで慎重に、

傷をつけないように分解します。

特に運転席窓ガラスは固いので

裏から慎重に、

精密ドライバーなどで押して外します。

分解したら、まず

通過標識灯の位置に0.8㎜のピンバイスで穿孔します。

次に、電球色に塗装したピコデュアルを

穿孔した位置の裏に、

透明のゴム系接着剤を

ほんの少し塗布して貼り付けます。

ピコデュアルがしっかりついたら

運転席窓ガラス、運転席床板、

展望室窓ガラス、車体床板を組み付けます。

 

配線は車体床板脇からでも

車端部からでも出すことができます。


次に、前照灯と尾灯を

ゴム系接着剤で接着します。

ライトケースはくぼみがありますので、

その中にピコデュアルを入れて接着します。

 

前照灯は内寄り、尾灯は外寄りです。

最後に配線をウエイトの下に入れていきます。

この際、極性には十分注意します。

 

そして、床下機器をビスで固定しますが、

配線をかみ込まないように注意します。


台車等を戻し、通電、走行させてみます。

ライトがチラつくようなら

台車の集電板を少し曲げて

車軸端とのあたりを強くします。

(やりすぎると走行抵抗が大きくなるので注意)


なお、今回遮光処置は一切しませんでした。

したがって多少光漏れがありますが

気にならないレベルでした。

 

このような仕上がりとなりました。

ライトが前照灯、尾灯とも別々に、

正しい位置で光るようになり大満足です。

 

ピコデュアルのおかげで

運転するのがさらに楽しくなりました。

良い製品をありがとうございました。

 

-----

光り分けられているライト、

そして威厳を示すかのような

通過表示灯の雰囲気が素敵ですね!

ライトケースの

表面が光っているような印象になりがちの

モトの状態とは歴然の差です。

 

そして、個人的に面白いと思いましたのは

今回の工作で遮光処理をなさっていない、

という点です。

 

もとより上の通過表示灯は

光漏れが室内を同時に照らす意味でも

遮光工作の必要は無いと思いますが

ライトケースまわりも

そのままでも充分イケてしまうのですね!

 

何事も「手間対効果」ですよね。

そういう意味では、こちらの作品は

「きらめきライト ピコデュアル」の直付けのみで

充分にカッコ良くなることを

示して下さっていますよね(^^)

 

cba-ncec-2-2006 さん、

こちらこそ有難うございました!

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!