皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
今日は久しぶりのお客様の作品のご紹介です!
実は、標題のとおり
今日のお題は「コンバージョンキット」なのですが
考えてみればウチのブログでは
意外と工作例の少ないジャンルかも?
なんて思ってしまいました。
コンバージョンですから
顔なり体なり、ベース車両があるとはいえ
色々違うところが出てくるものです。
今回の場合、集電には心配ないとはいえ
ヘッドライトがそのままフィットして
テールライト光量が足りなかったとの事、
もしかして意外だったかもしれませんね。
前置きはこれくらいにして、
どうぞお楽しみください(^^)
王道の「きらめき工作」です。
どうぞ!
★★ ボナファイデ クハ79
作者:Y.T.さん 投稿作品
ボナファイデプロダクトの
クハ 79 キットを製作しました。
当製品はTomix の
72・73 形電車のコンバージョンキットで、
元のライトユニットを流用することで、
ライト点灯可能にしました。
しかし、この製品のライト基板は電球を使用しており、
照度が今ひとつでした。
そこで互換性のある電球色 LED の基板(品番 0719)
に交換したら、ヘッドライトは良くなったものの、
テールライトは電球と LED との配光特性の違いで、
かなり暗くなってしまいました。
この欠点を解消すべくいろいろ試すも、
なかなか決定打となる解法が見つからず、
考えあぐねていたとき、
美軌模型店さんの
「きらめきライト」という製品を見つけました。
元の LED を取り去り、その位置に
「きらめきライト 垂直型」を両面テープで取り付け。
配線は、元の基板の集電バネに
ぐるぐる巻きつけただけ、
という簡易仕様です。
しかし、これがたいへん効果的で、
テールライトの光量に関して、
ようやく満足の行く結果となりました。
-----
ちなみに、基板を改造して使うメリットとしては
こんな感じで集電機構からライトへの通電が
非常に簡単に済む点が一番でしょうかね(^^)
私、編者としましては
リード線を交差させるところで
白い絶縁材を巻いておられるようなのですが
これは実に器用な工作のように思いました(^v^)
もし自分だったら、
怠けて広範囲をテープで覆ってしまうところです。
やはり、巻いた方が美しいし、
邪魔になるリスクも減りますよね。
参考になりました(^v^)
Y.T.さん、有難うございました!
「水平型」もお気に召しましたとの事、
またお気が向きましたら
是非ご投稿いただければと思います(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!