簡単なレイアウトを仕立ててみよう! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
 

5mmナローのA4レイアウトを作る!その1

 

本日から新シリーズです!

とはいえ、実は席を外しておりましたため

休み前の車両編と同時進行で進めていた

レイアウト製作のお話をお届けしようと思います。

普段は「生中継」なので

少し時間の経った「録画中継」も貴重?

なんだそりゃ(笑)

 

さてさて

ベースは先日作ったテストコース、

A4サイズのパネルにコード60の線路を接着して

フィーダーを繋げた簡単なものです。

まずは軌条を塗装します。

何となく油っこくて金属感のある茶色系、

何か持ってないかなあと物色したところ

目にとまったのが何と「焼鉄色」。

飛行機のプラモデルの排気管などに使うアレですね。

 

これをまず線路の内側に塗りました。

油が塗られてフランジにこすられた

ドロッとした印象が本来のイメージですけど

近似色という事にしておきましょう(笑)

 

続いて線路の外側は赤錆風にオレンジで。

線路の金属感を失わないように、と、

クリアオレンジを塗りましたが、どう出るか(^^)

地色が金属そのものですから

クリアオレンジと言っても

車のテールランプみたいに発色しません。

これは意外とアタリだったかもしれません。

塗り終わったら、ここでひとまず余計な塗料を

綿棒に溶剤を染み込ませてひたすら擦ります。

塗る段階で少しは気をつけたのが奏功したのか

綿棒6~7本分でおおかた綺麗になりました。

ひと呼吸おいて扇風機で乾燥させたら

軌条の上面に細いマスキングテープを貼り

この後の作業に備えました。

 

ちなみに軌条のアタマの幅は0.6mm、

テープは市販の極細の0.7mmです。

黄色い輪がそれです。

久しぶりに役に立ちました。

前回は十年も前の客車の帯に使ったかな?

テープも劣化しますから、ここはケチらず

使いきるのもアリでしょう。

このテープは、この先地面を作るときに

余計なものがつかないようにする為のものです。

 

続けて地面を作ってしまいましょう。

全部平面では面白くないので

少しだけ丘を盛ることにします。

かな~り思いつきですが

吉と出るか凶と出るか(笑)

木工用ボンドで接着すると乾燥に時間がかかるので

発泡スチロール用のゴム系を使いました。

普通のGクリヤーよりは少し遅い感じはありますが

それでも暫し放置後に付けるとそれなりです。

 

削って地形っぽくしました。

こうなると、切り通しっぽくすれば良かったかなとか

また欲の皮が突っ張ってきますけど

我慢するのも大変です(笑)

この日はここまででした。

 

今回のシリーズは「録画中継」ですけど

いつも一日分の作業量に対して

ブログを素直に書く習慣なものですから

どうも、まとめたり早足で飛ばしたり、

という文章が思いつかないもんですね(^^;

 

では、続きはまた明日(^^)

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!