皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
皆様
これはお気付きになりましたでしょうか?
Nゲージのヘッドマークや方向幕など
小さい窓の内側に何かが掲示されているような箇所は
裏側から貼るのはプラの厚みからして難しいですから
普通は表面に貼るものですよね。
そこでこの651系です。
ボディラインから一段引っ込んだところに
この巨大なヘッドマークが表示されているパネル。
その表面、外板とツライチの面のガラスが
省かれているんですね!
私は持ち合わせがありませんので
カタログやネット上の写真を見ただけでは
気付きませんでしたが
これ、気になる方は気になるのでは?
というわけで(*^^*)
★★ 「ポリカ窓ガラス」でHMのシールド追加
作者:横浜模型さん ブログ:「横浜模型の秘密基地」
まずは完成した勇姿から!
見てください手前の車両のヘッドマークのところ!
透明パネルが一枚足りないような・・
とは、作者さまの弁。
これたぶん、ビン底メガネ状態のシールドを入れるくらいなら
恐らく無いほうがスッキリして綺麗である、
ここにシールドをハメコミ表現しようという工作です。
使用するのはポリカ窓ガラス 0.3mm厚です。
これを切断してはめ込むわけですが
その切断にも面白い道具をお使いのようです。
そんな様子は、ぜひ先方様のブログをご覧になってみて下さい^^
作業中はキズの防止の観点から
表裏の保護膜は、剥がさないで作業なさっておられるようです。
部品が見やすいという利点もありますよね。
両面剥がすと、本当に透明度の高い素材ですから
目の前にあっても見逃すことがあります。
あ、それは私の老眼のせいでしょうか(笑)
まあ、それはさておき
はめ込んだ姿がこちらです!
ああ、そうですよね。
完成品の模型を見る限りは違和感ありませんが
本物はこうしてガラスに守られてますよね。
もっと横から、ツライチ感がわかる一枚も
これは、やる価値ある加工ではないでしょうか?
複数編成を保有している場合は数も増えるでしょうけど
それにしても先頭車の数しか加工しませんから
窓ガラスの切り出しも、極端にイヤな事はないと思います(*^^*)
これは、良いものを見せていただきました!
ちなみに次回作は14系客車とのこと、
確かにあの奥に引っ込んだ感じのテールマークは
表面にガラスを入れることで
相当カッコ良くなるものと期待しています。
横浜模型さん、有難うございました!
次作にも期待しております(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!