簡単手軽に遮光できる!?これはなかなか良いかも! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

世の中には便利な道具というのが星の数ほどあって

そのうち、どれだけのものを知っていて

どれだけのものが模型に使えるのか

なかなか自分一人では確かめきれないものですよね。

 

今日ご紹介します作品は、

私が使った事のない、面白い道具を使って

今まで私がダメだと思っていた工法をお採りで

素晴らしい効果を発揮した点灯化作品です!

どうぞ!

★★ 鉄コレ 東武1700
作者:nari-masaさん  ブログ:「新湘南電鐵 横濱工廠」

 

 

作者のnari-masaさんは

数多くの集電化・点灯化工作を手がけておられ

今回の作品も安定したカッコ良さを

遺憾なく発揮なさっておられますが

 

「きらめきライト」を天井に設置し

腰とおでこの3灯を、光ファイバーで導光する点灯方法で

このように、天井につく部分はテープ留め、

そして、室内に浮く部分を

塗料ペンで塗って遮光するという方法をとっておられるのです!

 

使ったペンは、ガイアの「ペベオ」なのだそうです。

恥ずかしながら、そのような製品の存在を知りませんでした(^^;

したがって使ったこともなく、

こうして文章を書いていても

「~~みたいだ」「~~かも」

という物言いになってしまうのです(笑)

 

実は以前、同様の遮光を行ったことがあり

その時は普通の水性アクリルの黒を使ったのですが

うまく光がファイバー内側を反射しなくなったようで

激しく光が減衰するという失敗をしたのでした。

 

思い込みは、時として良くないですね!

機会があったらこれを試してみようと思います^^

 

ちなみに、作者様は白色もお使いとのことで、

隠蔽力が強く、ヘッドレストのカバーも

このように綺麗に塗れたとのことでした。

 

さて、点灯の様子です。

光が減衰することなく、

したとしても充分許容範囲というのが見て取れますね。

以下、集電方法等につきましては

ぜひ先方様のブログの詳細記事をご覧ください^^

 

それから1点、気付きましたこと。

腰のヘッドライトから天井中央部に向かって

光ファイバーが伸びているのが

上の写真からは見て取れますが

 

実際に床板を組み戻して完成させますと

これが思ったよりはるかに目立たないように思ったのです。

鉄コレの場合、通常グレードのNゲージ製品に比べ

窓ガラスの肉厚や平滑性で一歩譲るところがあるのですが

こうして見ますと、それがうまく作用しているようにも思えますね。

 

nari-masaさん、有難うございました!

 

うーん、やっぱり ●●みたいだ

という言い方ばかりだと気が引けますね(笑)

 

何十年やっていても、

模型を知り尽くすということはありません。

だからこそ、何十年やっていても

飽きることがないんですね!

 

私も年末年始のバタバタが終わり

もう少しで趣味の工作も再開できる気がしてきました。

なんだか楽しみです(^^)


-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!