皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
中古、しかもジャンクで買い集めていると
色々なことが起こるものでして
模型屋で物色している時って
脳に何かヘンな物質でも出てるんでしょうかね?
冷静に見るとわかる事でも
全く見えないものがあったりします。
この側板と色を店の棚に発見して
ああ、サロ455だ、あった!ラッキー!
おいくら?よし、買いだ!!
と、思ってしまうと
値段が値段だから、何か瑕疵があって当然だろうな、
という自動妥協モードに入るんでしょうか(^^;
・・・・・モハの屋根板がついている。
どうしてこんな事になっちゃったんだろう(笑)
しかも、妻板のところが
浮いて歪んでいたから気付いたものの
カッチリ合っていただ発見がさらに遅くなった可能性大。
しかし、実は今日の難事件
あっさり解決の方法があったのでした(^^ゞ
登場しますのは、
これまた失敗購入品のサロ152、
良く見て買えばよかったのに
片側のグリーン帯が溶剤で消されて
フリーハンドで橙色をタッチアップしていたという
処遇に困る愉快な車両だったのでした(^^)
152と455で、サロの屋根上がどう違うか
知らぬが仏ってやつですよね。
しかし少なくとも、この頃の関水の製品に関しては
共用部品だったと思われますので
ここは屋根板をコンバートして事なきを得ました。
回送運転台のヘッドライトもモールドがありますし
最低限、これで良しとしておきましょう。
もっと困ったことになったサロ152は・・
台車と床板の部品取りが濃厚かな?
まあ、今は面白い事も浮かばないので
見て見ぬふりをしつつ箱に片付けることにしました。
と、ここで、タイムカプセルが開いたのです!
新規に車両ケースを購入したので、
中身のウレタンを入れ替えて
165系の収容力を増やそうと思い
めくってみたらお宝が出てきました!
おなじみ関水の黄色い検査票、説明書、付属ステッカー、
それと何故かGMの電車用ステッカー。
一番面白いのは、この台車集電板でしょうか?
今となっては、自分で作って売ってますから
もうこれに用事も薄れてしまいましたが
この初期のピボット貫通タイプは貴重ですね!
GMのステッカーも面白いです。
なんか字もサイズもデカいなあ、と思って
自前の「L'x(ルクス)」と並べてみたら
やっぱり相当デカいです(笑)
印刷精度も限界を超えていたみたいで、
色ごとに少しだけ印刷がズレているのが牧歌的^^
昔はこれでも充分楽しかったのを思い出します。
ちなみに現在と30年前の、
カトーの車両ケースについてですが
縦寸法はほぼ同じなのに対して
横幅が5mmほど違います。
今のものが少し幅が狭いので、
そのまま入れ替えると少し余ります。
つまり逆に、新しいケースに
古いウレタンはそのまま入りませんので
端を5mmくらい切り落として入れました。
もうひとつ言いますと・・
横に2両分のスペースがあるこの
「電・気動・客車10両用」は、21m級の長さのため
20m級の電車には長さも余り、
また上端が平面なので、
車両の荷重がじかにパンタにかかりますから
あまり電車には向かない構造かもしれません。
このへんが、汎用製品の難しいところですね^^
正直、今日は工作らしい工作をすることなく
なんだか遊んで終わってしまいました(^^;
ちょっと体力も落ちているこの頃。
気温の変化が激しいと、なんだか疲れますね。
皆様方におかれましても、
どうぞ体調にはお気をつけ下さい(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック! にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!