皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
先日予告いたしましたステッカーの新製品2種
ご用意が整いましたので、本日新発売致しました!
「号車番号札(数字のみ) 長編成追加用」 1枚 160円(税別)
お客様のご要望から生まれた製品です^^
「L'x(ルクス)」シリーズをご利用いただいておりますと
収録されている号車番号札が6両ないし9両分の事が多いため
長編成を組む場合、10号車以降の数字が不足してきます。
かつて隆盛を極めた国鉄時代の優等列車に
ぜひご活用ください。
続きまして
いわゆるヨンサントオの大改正以前の国鉄シーンに
欠かすことができないのが準急列車です!
今の快速列車に相当した戦前~戦後の時代から
急行にバトンタッチするまでの間、
永く庶民の手軽な足として全国を駆け巡りました。
一般形客車・気動車から東海形電車・急行形気動車まで
さまざまな形式に彩りを添える
「準急行」「準急」の種別サボに加え
153系電車やキハ58系気動車などの前面を飾った
赤文字の「準急」幕を収録致しました。
ご参考までに、試験中の様子から一枚。
小さすぎてうまく写真に写せませんでした。すみません(^^;
楷書文字の「準急行」は、戦前の列車のイメージですね。
オハ31やスハ32あたりが、とても似合いそうです。
種別幕もどうぞご注目を!
初期タイプの、中央の横棒が突き抜けた「急」の字と、
通常の「急」の字の2種類を再現。
僅かな違いですが、前者は格別にノスタルジックな味わいです。
時代や形式に合わせてお楽しみください。
それから、こちらも便利な素材です!
すでに好評いただいております0.1mm、0.16mmに加え
0.2mm径のポリウレタン銅線をラインナップしました!
1個2個のLEDでしたら細いもので充分ですが、
電力量が増すときには少し太めが安心です。
使い方は工夫次第!ご自由にお楽しみください。
レイアウトの照明配線のまとめや、
モーターの配線などにもどうぞ。
-----
今回は結構な脇役ですね(笑)
まだ行先サボもないのに、準急の種別サボだけ
先に作るのもどうかな、という気持ちもありましたが
お使いになる皆様方には色々なニーズがありますので
私の事情で順番にこだわるより、
少しでもお役に立つならばと思い、発売に踏み切りました。
0.2mmのポリウレタン銅線は、
実のところ車両のLED工作という只一点においては
それほど必要とは限らないものです。
LED1個なら0.1mmで充分ですし、
細いほうが取り回しがラクですから
細くていい箇所には、細いものをおすすめします。
0.16だと、ちょっと足りないかな?と思うのは
まず第一にモーターの配線と、
レイアウトのストラクチャの照明に使うケースです。
末端のLED 1個1個に付けるのは0.1でいいのですが
その建物や街灯ひとまとめに電気を送り込む基幹線は
少し太い方が安心です。
それから、パイピングの表現にも
ポリウレタン銅線はおすすめです!
樹脂の被膜が付いているので、下地処理なしで
塗装が乗るのが一番の魅力なんです。
柔らかいので、手摺などの自立部分には使えませんが
屋上を這うような配線類など、触っても大丈夫な部分には
工夫次第で便利にお使いいただけます。
いずれにせよ、
皆様方の工作のアイディアは、
私などが想像するよりはるかに豊かですから
ここはひとつ、自由にお楽しみいただければと思います。
ご利用、お待ち申し上げております(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック! にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!