毎度おなじみ美軌模型店です。
ライトが暗い、または未装備
→LEDを装着。
LEDで回路を組むのが難しい
→「きらめきライト」でワンタッチポン
こんな感じで
模型の灯りを楽しむには
その時の状況に応じて色々方法がありますが
「きらめきライト」の水平型・垂直型の
大光量をもってしても
いまいち前を照らすパワーが感じられなかったり
スペース的に導光が難しい時はどうするか?
今日はそんなお題です。
ある意味、思わぬ伏兵との対決です(^^)
★★ マイクロエース EF55
作者:nari-masaさん ブログ:「新湘南電鐵 横濱工廠」
まずは完工なさった勇姿から・・・
と申し上げたいところなのですが
実はこれが、純正のライトから
「きらめきライト 水平型」に換装したときの状態。
充分明るいようにも見えますが、
実は「前を照らす状態」ではないのだそうです。
そう。
前照灯とは、文字通り前を照らすもの。
暗いところで走らせて、ほのかに20~30cm先を
照らすくらいの光量があると、
模型は俄然リアリティを増すものです。
また、明るくなった各種LED室内灯との
明るさのバランスもありますよね。
室内灯より明るく感じない前照灯では
なんとなく物足りなさを感じたりします。
ちょっと私の感想が長くなりましたが
「きらめきライト 水平型」をもってしても
明るく前を照らすヘッドライトにならなかった理由。
それが、こちら。
導光部品の透明度が不足していて
光がうまく反射しないようです。
屈折すべき部分がザラザラしてますと
そこから光が抜けてしまいます。
メーカーさんには金型をもうひと磨き、
お願いしたいところですね^^
ここで登場しますのは
「きらめきライト ピコデュアル」
極めて小さいLED素子を使っていますので
たとえ小さなNゲージでも
ライトケースの中に直接収めるなど
たいがいの車両に直付けできるスグレモノです^^
白色LEDですので
クリアイエローやクリアオレンジに着色して
簡単に電球色に光らせることができます。
こちらの作者のnari-masaさんは
マジックペンを使って着色なさっています。
手軽ですぐ乾燥し、やり直しも利きますので
これは便利な方法です。
そして、このように車体に通してから
穴をあけてスペースを作ったライトケースに
先っぽの光る部分を収めて取り付けて
取付穴の部分をアルミテープで塞ぎながら
ライト基板を固定して
車体を組み戻すときに
左右の配線をダイカストブロックにテープ止めして
完成です!
一番上の写真と見比べると
前を照らす、明るいヘッドライトになったのが
よく判りますね!(^^)
nari-masaさん、有難うございました!
ちなみに、こちらのEF55、
実は以前にも弊ブログで紹介させていただいた事があり
もしかしてご記憶の方もいらっしゃるかもしれませんね。
そう!この美しい前面ガラスも
「ポリカ窓ガラス」のハメコミをなさったものなんです(^^)
それから・・
私も、皆様の工作に何かお役に立つものを、
と思って材料や製品を考えている所存ですが
こうして色々と常備していただけると
なんだかとても嬉しく思います。
感謝のかぎりでございます(*^^*)
先方様のブログを拝見しましたら
どうやらまだ加工したい部分がおありとの事。
今度はどんな進化を遂げるのか楽しみです!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!



応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!