模型は高くなった?安くなった? | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

少し前に
いにしえの鉄道模型書籍を引っ張り出して
読んでみたついでに

その少し後の「鉄道模型趣味」誌も
久しぶりに、めくってみました。

今日の雑感は
模型の価格について、です。

手元のTMSは、それぞれ
69年と71年の刊行のもの。
1970年頃の大卒初任給が4万円位の時ですから
今の5分の1位の物価水準と見てみましょう。

その頃の模型の価格は、どうでしょうか?

カトーの、NゲージのC62が5000円、
EF70が3000円、客車が700円。

一方、当時中心だった16番を見ると
メーカーによってかなり差がありますが
完成品の機関車が7000~15000円くらい、
客車が2000~3000円くらい。

今と比べて
財布に対する優しさ(?) でいいますと
如何でしょうか?

16番の真鍮製品については
昔と工法も部品点数も比較になりませんが
面白いのはNゲージですね。

月給4万円の時代に、
5000円のSLというのは
今で言えば2万円は下らない感覚です!
この20系も1両3000円以上の価値!!(笑)

私が鉄道模型に興味を持ち
これを一両一両コツコツ買い集めたのは
もう少し後の話、800円の時代でした。
当初より100円値上げしたように見えますが
すごいインフレの後ですから
この頃には、手が出せるようになっていましたね。

今やトミックスのHGだと
トレーラーで4000円、動力車7000円
マイクロやGMの完成品が2両で1万と聞くと
えらく高いように感じるのですが・・
(いや、実際に私の小遣いとしては高い。笑)

40~50年前の模型ファンに比べたら
まあ、ギリギリ、今の方が少し買いやすいのかな、
と思うのでありました^^

そして、
昔も今も変わらないのは

「小遣いが足りなかったら、作ればいいじゃん!」

ですね!

最近、昔話が続いてしまいましたね。
そろそろタイムスリップを中断して
現代に帰ろうかな? (*^^*)


-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
●●●お客様(ときどき私)の工作室●●●