ポイントの脱線対策例 | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

昨日ポイントをいじったついでに
ちょっとした、こぼれ話をおひとつ。

カトーの振子車両が脱線しやすい、
というのは、たまに聞く話なのですが
ウチの鉄道とて例外ではありません。

我が家の虎の子のキハ283。
カーブの出口の4番ポイントで、
必ず分岐の真ん中に向かって
突っ込んでました。

買ったその日にオクラ入りも納得いかず
固定式レイアウトを、そのために改築するのも
全くやる気もせず
レールを削って対処したのでした。

なぜかトングの付け根に
乗り上げていたんですね。
直進側、分岐側とも。

で、それぞれ内側を
トングにツライチに削ったら
脱線しなくなりました。
もちろん、ほかの車両にも影響ありません。

線路を削るというのは
あまりオススメは致しませんが
脱線の仕方がいつも同じ、という場合は
こんな方法もある、という
ご参考程度にどうぞ(^^ゞ


-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
●●●お客様(ときどき私)の工作室●●●