皆様こんにちは。
模型の手作り応援サイト、美軌模型店です。
昨夜掲載した記事は
睡魔をおして書いていたのですが
何を言っているのか
さっぱりわからない部分があったので^^;
加筆修正しました。
いま読むと
少しは伝わる内容になっていると思います(笑)
さてさて標題の件
昨夜掲載した記事は
睡魔をおして書いていたのですが
何を言っているのか
さっぱりわからない部分があったので^^;
加筆修正しました。
いま読むと
少しは伝わる内容になっていると思います(笑)
さてさて標題の件
これは
トミックスのオハネとカトーのオハを
貼って並べたものです。
九州夜行「かいもん」
昔、一度だけ乗ったときは
オハは12系だった気もするけど
良く覚えてなかったりして・・笑。
それはさておき
実物は同じ14系で
国鉄時代の統一規格のはずの
行先表示器の形や寸法が
ここまで違うとは考えにくく
要するに模型化にあたって
形やムードの解釈のなかで
両社とも良かれと思って
作った形がこうなったわけですね。
どちらが良いかはお好みだと思います。
幸い、車高や帯塗装の位置は
両車の違和感はなく、いい感じです。
開発当時いろいろテストしたのですが
このようなケースの場合、
行先表示器に合わせて
余白を含めた全体を収めたもの
つまりシールそのもののバランスを取り
違う大きさの字を車両に合わせて作ると
なんとなく並べたときに
ガチャガチャしてしまったんですよね
まあ、これも全て
お好みの話なんですが
皆様は如何でしょうか?
この写真のステッカーは
こちらを使いました。
ショップサイトはこちらです。
トミックスのオハネとカトーのオハを
貼って並べたものです。
九州夜行「かいもん」
昔、一度だけ乗ったときは
オハは12系だった気もするけど
良く覚えてなかったりして・・笑。
それはさておき
実物は同じ14系で
国鉄時代の統一規格のはずの
行先表示器の形や寸法が
ここまで違うとは考えにくく
要するに模型化にあたって
形やムードの解釈のなかで
両社とも良かれと思って
作った形がこうなったわけですね。
どちらが良いかはお好みだと思います。
幸い、車高や帯塗装の位置は
両車の違和感はなく、いい感じです。
開発当時いろいろテストしたのですが
このようなケースの場合、
行先表示器に合わせて
余白を含めた全体を収めたもの
つまりシールそのもののバランスを取り
違う大きさの字を車両に合わせて作ると
なんとなく並べたときに
ガチャガチャしてしまったんですよね
まあ、これも全て
お好みの話なんですが
皆様は如何でしょうか?
この写真のステッカーは
こちらを使いました。
ショップサイトはこちらです。
みんなどうしてる?

にほんブログ村を見てみる/ブログ村に戻る