真っ白な晒から刺し子を・・・ | ATELIER PRODUCT

ATELIER PRODUCT

DIY大好きです!!
木材系、布系、料理系、ネイル・・・色々チャレンジしてます!

こんばんは真顔

 

なんか仕事よりも夜にやる刺し子で疲れて

 

最近、毎晩爆睡してます(笑)

 

オリンピックも相変わらず見まくってますが

 

やっぱ観客いないの可哀想だなーって思っちゃいますねー

 

ホント、観客が入れる時期まで延期出来たらよかったのになーガーン

 

東京の感染者かなり増えてるし、オリンピック関係の感染者もやっぱり結構出てる・・・

 

スポーツ観戦好きとしてはオリンピックはすごく楽しみたいけど

 

医療従事者の方を思うと・・・

 

これ以上状況が悪くならないことを祈るばかりです。。。

 

 

 

 

先日購入した晒から刺し子を楽しむ為、

 

ここ最近温めてきた事、色々試してみました爆  笑

 

 

 

 

刺し子をやられてる方のブログやSNSを色々拝見しまして・・・

 

晒からやるにあたって、一番大変そうだなーってのが、やっぱ方眼を書くってところかなーと。

 

刺し子用のプレートを作ってる会社があったり・・・っていうのは見たんですけど、

 

何となく・・・、それって本当にやりやすいの?と疑問で。

 

定規で測って目盛りを付けてつないで・・・っていうのは当然大変なわけですが、

 

でも結局点を打って繋げるんだよね・・・と。

 

そして、何よりプレート高いなーってチーン

 

で、色々考えて試して失敗して・・・を繰り返しました(笑)

 

晒からやると下準備が絶対に必要で、それが大変だとやる気失せそうなんで

 

ここは重要だなーと思ったんですよね。

 

 

 

 

今回やってみた方法は、まだシックリとはいってませんが、良い線いってるかなーって照れ

 

題して・・・

 

なぞっちゃえ大作戦(笑)

 

定規でちゃんと垂直を取るのが実は結構大変。

 

なんせ布なんで、歪みやすい。。。

 

プレート乗せてポツポツ点を打って繋げるのも、手間的には同じくらいかかるし

 

ってことで、一発で線を引きたい私は、方眼を書いたものの上に布を重ねて書く方法にw

 

方眼も線の太さとか色々試して、とりあえず試作品完成しました!

とりあえず、5mm間隔の方眼と斜方眼を作ってみましたw

 

これ、ペラペラの紙だと折れたりするし、

 

上から布重ねてペン使って書くと、インクが布超えて染みてきちゃったりするんで、

 

厚紙にフィルム貼って作りましたw

 

方眼は、使ってみて、やっぱ全部太線が良さそうなんで、次回修正する予定です照れ

 

 

 

 

 

では、早速作業開始!!

 

先週の天気がイイ感じに曇ってる時に晒は水通し済みです。

 

 

水通しから半乾きぐらいまで干すんですが、あまりに天気が良いと

 

この季節だとすぐバリバリに乾いてしまうので、イイ感じに曇ってるっての重要かも(笑)

 

 

 

 

 

前回、水通しした時に地直しはしたんですが、再度綺麗に直すために

 

耳を少しカットして横糸を1本引き抜いてカット。

 

アイロンをかけて歪みを直しました。。。

↑右端が横糸を抜いてカットした辺で、下は耳です。

 

 

 

 

 

方眼プレートと同じサイズで作ってみるので、そのサイズの外枠をカッターマットを使って書いて、

 

余白や縫い代分もカッターマットの方眼を使って書きました。

ペンは色んな方のやり方見て、フリクションカラーズが良さげだったので、

 

フリクションカラーズの・・・グレーです。

 

 

刺し子の本にグレーだと邪魔になりにくいって書いてあって使ってみましたが、

 

たしかに!!って感じで良かったですw

 

でもって、今回はハンカチを作るので、裏布はWガーゼに口笛

 

裏布を重ねて折り曲げる部分の交点を上から点を書いて

裏布に点が付くようにして、その点を結んで仕上がり線にしました。

 

 

 

 

 

さて問題はここからなんですよねー。

 

①方眼を書く

②カットをする

③仕上がり線をアイロンがけ

 

この3つをどの順番でやるのが正解なのか・・・

 

①を先にやると書くのは楽だし、カット後の端が綺麗!

 

ただ、③をする時にフリクションペンを使ってると、

 

書いた線がアイロンの熱で消えちゃうんですよねタラー

 

仕上がり線の部分だけアイロン充てても、アイロン台が熱くなるんで、

 

生地を置いてるだけで線が消えちゃうガーン

 

今回は書いた方眼が消えないようにアイロン台を冷やしながら③をやって方眼が無事でしたがアセアセ

 

ただ、今のところは①→②→③の順番がやりやすいし、仕上がりも綺麗かなーーー

 

フリクションなんで方眼が消えてもネット情報だと

 

1日くらい冷凍庫に入れてたら復活するみたいなんですが・・・

 

ここまでやって1日寝かせるって結構めんどくさいチュー

 

また方眼を書くめんどくささを考えると確実なのは②→③→①かなー

 

何なら①→刺し子→②→③ってのもいいかも。。。

 

今度試してみよっと。

 

 

 

 

とりあえず方眼プレートの使い心地を・・・

 

外枠を書いた布を、方眼プレートに重ねます真顔

 

良い感じOK(これはカットに方眼書くパターンの写真です)

 

バッチリ透けてますねーーーキラキラ

 

もう後は定規使ってなぞるのみ口笛

 

ただね、めっちゃズレやすいやーーーんってチーン

 

これを固定するのにテープ貼ったりってのもありなんですが、テープ貼ったりすると、

 

剥がす時にほつれたり、強いテープで止めると布がゆがんだりするんですよね。。。

 

で、

こんな感じにしてみましたw

 

プレートをテープで固定!プレートはフィルム貼ってるのでテープ貼っても綺麗に剥がれますw

 

そんでもって、周りにマステ、そしてその上に両面テープ!

 

両面テープは細いので良いし、

 

剥がす時にせっかく地直しした生地歪んじゃうんで粘着力弱めの物が良いっすねキラキラ

 

ちなみにこの時は長めに両面テープを貼りましたが、もっと少なくても良いかもなー

 

要はズレなければいいんでw

 

マステもあってもなくてもOK

 

ただ、剝がしやすくするために私は貼りましたw

 

これもベストな方法模索してますw

 

 

 

 

カットは2枚重ねてロータリーカッターで一気にw

 

ロータリーカッター、ホント便利ですよねー!!

 

前、100均の使ってましたけど、クローバーの買ったら、使い心地が全然違いました爆  笑

 

 

 

 

後は、仕上がり線で折り曲げて、しつけして・・・

 

前回まで、しつけ糸は白黒でやってたんですけど、結構見えにくいなーって思って

 

今回色付きにしたんですけど、大正解でしたねグッ

 

あとしつけの位置も外枠の近くにして、目も細かくするようにしました。。。

 

前回まで目を粗く縫ってたんですけど、これが結構邪魔でチューアセアセ

 

こういうのもやっていくと、どういう風にやれば楽なのか・・・とか、

 

色々コツが分かってきますねーーー

 

角の折る方向とかも、最初からちゃんと折り込める方向になってるか確認してアイロンかけたり

 

経験って大事真顔

 

 

 

 

練習兼ねて色んな模様を縫ってみたいんですが

 

大きいと1つ出来上がるのに時間がかかるので、

 

ハンカチサイズでたくさん縫ってみようかなーって思ってまして

 

とりあえず4枚分の下準備をやっちゃいました口笛

しつけ糸を色々変えるのも、明るい感じでテンション上がる上矢印

 

表布と裏布のしつけ糸の色を替えると、縫ってる時にどっちのしつけ糸なのか分かって

 

結構やりやすかったですね!

 

5mm間隔のサイズで方眼作ってみたんですけど、

 

間隔変えてみたり、あと模様も縫いやすいように色々試作中です(・∀・)ニヤニヤ

 

そこらへんの実験結果も折を見てアップします爆  笑