刺し子(一目刺し)に挑戦! | ATELIER PRODUCT

ATELIER PRODUCT

DIY大好きです!!
木材系、布系、料理系、ネイル・・・色々チャレンジしてます!

おはようございます滝汗

 

いやー、暑いアセアセアセアセアセアセ

 

ついに梅雨本番って感じになってきましたねーーー

 

福岡は今週はずっと天気悪そうなんで、かなり憂鬱チーン

 

昨日も今日も、この天気の感じは片頭痛来る系だな・・・と思ってたんですが

 

ちょっと気配はあるものの、薬を飲むほどではなく・・・

 

半身浴始めて・・・、運動も始めて・・・

 

平熱が上がったからなのか、今まで悩んでた諸症状が少し軽減されてるんですよね真顔

 

何が効いているのかは分からないんですが、

 

間違いなく、前よりも体調が良いグッ

 

まぁ、今年は汗疱の調子は絶不調なんですけどねゲロー

 

 

 

 

ところで・・・熱海の方で土砂災害ありましたねショボーン

 

被害者が増えないといいんだけどえーん

 

仕事が土木関係でして、今回盛り土が滑ってるって話なので・・・

 

ちょっと他人事じゃないなーって思って見てます。

 

まさに、そういう工事で安全かどうかに係る仕事をしてるもので・・・

 

他の行方不明者が無事であることを祈っています。。。

 

 

 

 

 

さて、タイトルの内容を。

 

 

 

週末天気が悪かったので、ちょっと気になっていたクラフトにチャレンジしてみました!

 

刺し子ってご存知でしょうか?

 

こぎん刺しとか有名なのかな?

 

結構色々種類があって、刺し方とかも色々w

 

たまーにフェリシモの自分で作る手作りキットとか好きで見るんですけど

 

それにひとめ刺しのキットがあるんですよねー

 

 

色合いとか結構好みで、ランチマットに良さそうハート

 

ただ、私、色々作るの好きなんですけど、細かい繊細な繰り返し作業が結構苦手でタラー

 

飽きちゃうんですよねーガーン

 

針使うのは得に苦手で、手の皮薄いんですぐ痛くなるっていうか・・・

 

このキット、1,870円もするんです。

 

飽きてポイしちゃうの嫌だなーって思って購入を迷い中チュー

 

 

 

 

で、とりあえずは練習してみようかなーってネットで調べてたら

 

なんと、100均に縫い目がプリントされた生地が売ってあるとびっくりハッ

 

私としたことが・・・100均をチェックせんとは、迂闊でしたチュー

 

 

 

 

金曜の仕事帰りに100均行ってゲットしてきましたよーーー

 

 

これはどちらもセリアの商品ですキラキラ

 

ネットで検索すると、いかにも流行ってるって感じがしてたんですが

 

めっちゃ下の棚にひっそり置かれてて、だいぶ探しましたタラー

 

予定では、縦糸と横糸を単色で別の色にして作る予定だったんですが

 

単色の糸は好みの色がなくてグラデーションになってる「段染め」の糸を購入しました!

 

どのくらい糸の長さが必要か分からなかったので2つ購入真顔

 

ちなみにダイソーにも行きまして、1つ購入しました!

これはコースターが2つ作れるようになってて、この紺色の布と、白地の2タイプがありました!

 

刺し子の糸もネットではダイソーの方が種類豊富そうだったので期待してたんですが

 

刺し子用の糸はあったものの、好みの色は全くなく・・・

 

セリアは落ち着いた色合いだったんですけど、ダイソーのは明度が高い感じの色ばかりで・・・

 

まぁ、これは店舗によって品ぞろえも違うんでしょうけどねー

 

Amazonとかで見ると、そんなに高い感じじゃないので、

 

試す方は、糸は手芸屋さんとかAmazonとかで買う方が良いかもですタラー

 

これを買ったのが金曜の夜で、手芸屋さんも、Amazonも、週末するのに間に合わないなって事で

 

とりあえずお試しなんで、セリアで買った糸でチャレンジしました真顔

 

 

 

 

まず、袋から布を出すと、こんな感じ照れ

この青線の模様のところを縫っていくんですが、まずは裏返して中心を折って、端を縫っていきます!

 

作り方は同封されてる紙に書いてありますよー

ある程度はこの紙に書いてある事で進められるんですが、

 

糸の処理の仕方とか、細かい事は書かれてません。。。

 

今回は練習だったんで適当にやってみましたが、もしフェリシモのキットやる事になったら

 

ちょっと糸の処理方法とか勉強してからかなーって思ってます。

 

 

 

端を縫ったところです。

 

ミシンでも良いと思いますが、まぁ、これ結構小さいんでミシンを出すのがめんどくさくて笑

 

この塗ったところから縫い代を0.5~1.0cm取って切り取ります。

 

 

大体、模様からどのくらいのところを縫うか迷いましたが、

 

0.5cmくらいのところを縫ってみました。。。

 

赤線のところを縫わずに開けてるので、ここから裏返していきます!

 

 

裏返したら、開けてた赤線の部分をまつり縫い(名前合ってるかな?)して閉じます。

 

あとは青線をひたすら縫う!!

 

まずは外枠からですねー。

 

 

ここで、気付きましたチュー

 

模様から袋にするのに塗ったところ(青の部分の幅)が狭くて

 

外枠を縫う時に縫い代が重なって生地が4枚になってまして・・・

 

超絶硬かったゲロー

 

針、折れんじゃないか?ってレベル滝汗

 

この青矢印の幅は広めに取る方が縫いやすいですアセアセ

 

やっとこさ外枠縫い終わりまして、模様をガンガン縫っていきます口笛

 

まずは赤線のように縦の方向の線だけを縫って、

 

終わったら残ってる青線のように横方向の線を縫っていく感じです。

 

すみません、本当は縦だけ縫い終わって写真撮る予定が忘れてましたタラー

 

 

 

 

で、縫い終わったところがコチラキラキラ

段染めの糸、結構可愛い感じになりましたルンルン

 

糸はこのセリアの花ふきんの布1つに対して、1個で十分でした!

 

たぶん花ふきん2枚分くらいはあるかなー。

 

糸を短くして縫うと捨てる糸も多くなるので、人によるとはおもいますが、

 

それでも1個で足りるとは思います。

 

 

 

 

それにしても・・・見て分かるとおり、糸の引張具合で歪んじゃってますねーーガーン

 

糸を短くすると裏の玉留めが多くなっちゃうし、糸を長くすると縫いにくいし

 

引っ張り過ぎたまま進んで修正が大変になったり・・・、これもコツが必要だなーと。

 

練習やってみて良かったです笑い泣き

 

縫い終わったら、プリントしてる模様の線を消す為に、優しく水洗いします。。。

 

プリントしてある青色のプリントは全部水洗いで消えちゃいますので

 

作成途中に霧吹きしたりするのはNGです注意

 

結構簡単に消えるので優しく洗って・・・アイロンかけたところがコチラ

 

ヨロヨロしてたところも少しマシになりましたかね照れ

 

大体、15cm×15cmくらいの作品ですチョキ

 

袋から出して、この状態になるまで4~5時間くらいでした。。。

 

映画とかドラマとか見ながらなんで、もっと集中してチャッチャと縫えば

 

もっと早く出来上がるかなーーー

 

今回普通の針を使いました。。。

 

刺し子糸が結構太いんで、裁縫セットとかに入ってるこの糸通しを使ったんです。

2つ持ってたんですけど、2つとも壊れましたゲロー

 

糸に対して針の穴が小さすぎました。。。

 

うーん、刺し子用の針は穴が違うのかなーーー

 

針と糸通しもちょっと刺し子用のが必要そうです。。。

 

ただ、このサイズで結構疲れたので、フェリシモのキットは、もうちょっと考えますチュー