おはようございます
本日、福岡の最高気温は19度
いやぁ、1月と思えない暖かさで、温暖化を肌身で実感しますねー
連休中、家にいる日も多かったので、灯油足りるかなーって思ってましたが
全然大丈夫でした
そんな年末年始のお休みで、後半の数日は何の予定も入れてなかった・・・
正確には初詣に行く予定だったけど、混雑回避で延期
ので、その数日はゲーム三昧だぁーーーー
と意気込んでました(笑)
実際にはPS4を起動させることなく連休終わっちゃいましたが
ただ、当初の予定のゲーム三昧のために
オットマン(足置き)作ろう!と連休入る前に材料の買い出しを済ませてまして
連休に入って、何となくゲームやる暇なくない?とは薄々気付いてましたが
材料は買っちゃったんで、予定通りオットマンを作成しました
新居の計画は一切進んでませんが
このソファー買いたい!とか、これは新居に持っていけるように良い物を!!とか
具体的な計画はないまでも、コツコツと小さなものは新居に向けて考えてまして
オットマンも新しいソファーを買う時に一緒に買おうと思っているので
今回作るのは、繋ぎ的な感じなんで、費用は抑えたかったんですよねー
もちろん既製品も色々見たんですが、私の希望が叶うものがなく
作る事にしたわけです。。。
ちなみに希望なんですが・・・
価格は5000円以内。
床に面するところが棒状じゃないもの。
もちろん見た目はカッコイイ感じで。
一番問題なのが、「床に面するところが棒状じゃないもの」ってところなんですよね。
というのも、TVボードを買い替えてからラグのサイズが合わず新調しまして
そのラグが低反発の厚みがある物なので、棒状だとそこだけが凹んじゃうのが嫌だったんです
で、いっそ箱型がいいなーってことで、画像検索してたらイイ感じのを発見しました!!
Roomclipで見つけたんですけど、見た目のデザインといい、カッコ良い
この板、前から使ってみたかったし、ちょうどいいかも
ってわけで材料を集めました。
この板、OSB合板っていう板で、厚みは11mmのを使いましたが
910×1820mmで1000円ちょっとと、かなりの格安です。
まぁ、実際は下地とか見えないところに使う板なんですが、
DIYerの間では結構人気の板ですよね。
今となっては意味がありませんが、
この板でTVボードを作ってもカッコ良かったかもなーって思っています。
ただ、何となくですが・・・
ホームセンターによって質は違うなって感じました
1件目のホームセンターのOSB合板はスタンプがかなり押されていましたし
片面は手触りも許容範囲なんですが、裏面はかなり微妙な感じで・・・
接着剤で圧着されてるような材質なんですけど、
裏面は手で撫でると、手にささくれが刺さるような感じ
2件目のホームセンターのOSB合板はスタンプも少なく
両面とも手触りは許容範囲だなって感じでした。
まぁ、スタンプも味だとは思うんですけどねー。
お店でカットしてもらう場合、スタンプを避けて・・・って指定が難しい場合もあるんで。
今回は、ステンシルを追々する予定なので、
なるべくスタンプは少ない方がって思ってたので、2件目のお店で購入しました。
板のお値段は2件目が若干高いんですが、元値が安いんで
まずは板のカットを購入したお店でお願いしました。
今回は簡単な作りなので、メモの意味も含め寸法を・・・
単位:cm
45×25 2枚
45×27.2 2枚
45×45 1枚
44.5×44.5 1枚
これを91×182の1枚板から切り出すんですが、配置がね、結構難しくて
余った部分が広ければ持ち帰って他にも使えるかなーって思ってましたが
なんか使いにくいサイズ感の板が出ちゃうんで、お店に引き取ってもらいました
簡単なものを作る場合は、後から必要になることもあんまりないんで
こうやって廃材を減らすのは大事かもなーって思います。
もう、我が家は廃材どうしよーって感じなんで
この板の切り口をサンドペーパーで整えまして・・・
すみません、工程が簡単過ぎて、次の写真が完成品です
お手本と違ってラグを痛めないようにキャスターなし
クッションはお手本と同じものが欲しかったんですが
IKEAの廃盤になったクッションで見つけられず・・・
色々ネットとかお店で探したんですけど、お手頃なものを発見しました
このクッションの長い方を2年くらい使っているんですが、
もう、座り心地抜群で
全然ヘタらないし、座っててもお尻が痛くならない
小さいサイズがあるって知らなかったんですが、ネットで探してたら見つけまして
このクッションが45×45なんですけど、スクエアの厚みがあるクッションって
結構このサイズが多いし、使って気に食わなかったら買い替えれるかなーとは思ってます。
2週間ほどこのオットマン使ってますが、オットマンとしてはクッションが硬すぎました
追々良いのを見つかたら買い替えようかな
あと、お手本のオットマンは完全な箱の上に乗せてるって感じなんですけど
私は上板はちょっと段差を付けて窪ませた位置に乗せて
外せるようにしました
クッションやひざ掛けを中に収納したり、クッションを外してミニテーブルみたいにしようかなーと
本当はテーブル外して、そのミニテーブルでいいかなーって思ってたんですが
なんか生活しやすい配置が上手くできたんで、とりあえずはテーブルは残しています。
材料調達で大変だったのがロープでした
結構大き目のホームセンターじゃないとないですねー。
黒のロープで1mくらいってネットでも全然ヒットしなくて・・・
いつも行ってるホームセンターで計り売りしてたんで助かりました!!
何といっても、このオットマンの要と言っても過言じゃないですからね、このロープの持ち手が。
黒ロープがあるから男前感が出るっていうか。
お手本はどうやって箱型にしてるか分かりませんが、写真ではビスがみえなかったんですよねー。
内側に木材入れて固定したらビスを見せずに固定もできますが
収納も考えて敢えて中はスッキリさせたかったですし、男前感を増すために黒ビスで
なんか、ラグもソファーカバーもクッションもグレーで、配色的にはかなりイマイチなんで
来シーズンはソファーカバーは変えようかなー。
ちなみにオットマンの淵が木材の切口なんで、足に当たると痛いので
こんな感じで使ってます
これ・・・IKEAのバスマット(笑)
バスマットなんで、裏にはすべり止めも付いてて、ほとんどズレません
こういう応用が上手く行った時が一番嬉しいんですよねー
このバスマット含め、今回のDIYは総額4,000円って感じです。
DIYを続けると、段々と道具の買い足しが減るので、
費用も抑えて作れるようになりますねー
まぁ、廃材や道具の置き場を取られるんで、善し悪しですが
OSB合板を初めて使ったんですが、この合板自体が柄って感じなので
塗装もしなくても良い味出るんで、そこが一番のメリットかも。
塗装があるかないかで、手間が全然違います
今回は、準備から片付けまで3時間で完成(笑)
いやぁー、DIYのワークショップに行って、色々コツを身に付けれたおかげで
作業時間がかなり短くなりました
さぁて、今年はワークスペースの改修かなー。
材料やら道具が使いにくいんで、ちょっと考えなおしたいって思ってます。
目標は秋作業!!
乞うご期待