久々に切り絵 | ATELIER PRODUCT

ATELIER PRODUCT

DIY大好きです!!
木材系、布系、料理系、ネイル・・・色々チャレンジしてます!

おはようございますニコニコ

 

最近、スポーツ祭りですねーキラキラ

 

私は結構スポーツ観戦が好きなので、毎日観戦に大忙しです照れ

 

完全なにわかですが・・・ラグビーにハマってまして

 

あの、ノーサイド精神はスポーツの良さが凝縮されてる気がして。

 

ワールドカップが良い雰囲気のまま無事に終わるまで

 

もっとたくさんの試合を見たいなーって思ってます!

 

 

 

 

さてさて、9月は祝日も多く、連休が続いていたんですが

 

8月に結構遊んだんで、なんだか財布の中が寒い笑い泣き

 

こんな時は引きこもるっきゃないなーって事で

 

久々に切り絵やりましたールンルン

 

 

 

切り絵は子供の頃に一度ハマってたんですけど

 

2年前にこの本に出会ってから、ブーム再燃しちゃいまして

美しい切り絵 大橋忍

 

一時期は、もっと切りやすいデザインナイフがないか・・・とか

 

カッターマット変えたら、もっと切りやすいかなーとか

 

黒の紙、もっと別のヤツの方が切りやすいかなーとか

 

毎日切り絵の事考えてて、買い物しまくってました(笑)

 

この作家さんは色付けは和紙でしてるって書いてあったんで

 

こういう淡い色合いになるような和紙をめちゃくちゃ探したり・・・

 

 

 

 

ただ、思ったような和紙は見つからないし

 

色合いが違えば、全く違う雰囲気で気に入らないし

 

何より当時は腰痛が酷かったんで、ずっと下を向いて切り絵をするっていうのが

 

身体的に厳しかったんですよねーチーン

 

 

 

そこからちょっと放置してたんですが

 

新しい本を発見!

美しい幻想切り絵 大橋忍

 

この本に、和紙について書かれてて・・・

 

かなりの仰天でした(笑)

 

色付けされたものを使ってるんじゃなくて、ご自身で色付けされてるなんてびっくり

 

どおりでネットで探しても見つからないはずだわ・・・

 

で、色付け方法なんかも書いてあったんで即買いしまして

 

 

 

またも、放置(笑)

 

 

 

私の悪いクセなんですよね~買って放置アセアセ

 

 

 

で、この寝かせてた本の作品を作ってみましたルンルン

 

ちなみにこの本、データはPDFをダウンロードして

 

プリンターで出力って形なので、PCやプリンターない方はちょっと難しいですチュー

 

ただ、コンビニのコピー機でコピーできるように原画のページもあるんで

 

切り取ってコンビニでって事も可能ですウインク

 

 

 

 

さてさて、今回はアカシヤって作品を作ります!

 

この作品は2つの切り絵を重ねて見せるものなので、

 

まずは2つの作品を切り抜きます口笛

本には、作品によって、どこから切り抜いた方が良いのかも書いてあるので

 

初心者にも優しいと思います。

 

切り絵って、最初はめっちゃしんどいんですけど、出来上がりを見るとやめられなくなりますキラキラ

 

基本的にはこんな感じで、中を切り抜いてから、外を切り取るって感じです。

 

ジャーンキラキラ

 

では、もう一枚も作成します!

↑切り抜き終わった時の写真は取り忘れタラー

 

では、この切り抜いた切り絵に和紙を張っていきます!

 

ちなみに和紙は本に書いてあるように、自分で着色したものを使用しましたチョキ

 

この微妙なグラデーションが良いんですよねー

 

ちょっと絵の具の種類を増やしたいなぁー

 

と、また物欲が沸々てへぺろ

 

 

 

そんなこんなで、2つの切り絵に、和紙張り終わりましたキラキラ

 

これを重ねて飾るんですが、飾るのは無印のアクリルフレーム

アクリル板とアクリル板の間に作品を挟むんですが・・・

 

今回は重ねて見せる作品で、できれば、切り絵と切り絵の間を少しとって

 

上の切り絵を浮かせたいんですアセアセ

 

さて、どうしたものかと。

 

このアクリルフレームでするとペタッと作品同士がくっついてしまうので

 

2枚を重ねる良さが出ないんですよ。

 

じゃあ、1枚目のアクリル板の後ろに1枚目を貼る?

 

でも、そうすると、後ろの作品が汚れる可能性が・・・

 

 

 

で、ちょっとアイデアが浮かびましてニヤリ

 

 

 

まずは、100均で透明の下敷きを購入!

 

これをアクリルカッターで無印のアクリルフレームと同じサイズにカットしますウインク

このアクリルカッターはTVボード作る時に購入したものですが

 

下敷きは薄いので、カッターでもいけると思いますOK

 

ここからはルーターを使いまして・・・

 

研磨用のビットで四隅を丸くしたり、ドリルビットで留め具のところにルーターで穴を開けたりしまして

 

アクリルフレームと同じ加工しました!

こういう時に色々とクラフトに手を出していると

 

道具もアイデアも応用できていいですチョキ

 

ちなみに下敷きにした理由は、薄いけどそれなりに硬いからです。

 

厚みがあまりにあると元々の留め具では止められなくなりますアセアセ

 

このくらいの薄さだと、何とか締める事が可能!!

 

留め具が留まるかドキドキでしたが、問題なく留まりましたOK

 

 

 

 

で、この下敷きを加工したものに1枚目の切り絵を置きまして

 

無印のアクリルフレームのアクリル板の1枚目を置いて、2枚目の切り絵を置き

 

2枚目のアクリル板を置きます

アップで見るとちょっと浮いてる感じ分かりますかねーアセアセ

 

これを留め具で留めて完成キラキラ

 

本では、これ、白の紙で切り絵をしててかなり爽やかな作品なんですが

 

久々の切り絵で練習兼ねてって感じだったんで、在り物の黒の紙で作成しましたチュー

 

前に作った作品が

これなんですが、やっぱ和紙の色味で全然違いますよねー

 

今回のは色合いが良い感じになったんで、かなり大満足照れ

 

今度はもっと、グラデショーンを強く出した感じで作りたいなルンルン

 

あといくつか作ろうっと口笛