いい感じの気温ですね~
暑からず、寒からず
色々やる気が満ち溢れているのが、自分で分かる
ってわけで、最近は細々としたものも、ちょこちょこ進めてます
もう1年以上も寝かせてしまってたのが・・・
タグ作り
調味料入れや雑貨を入れてる収納ボックスとか
容器を買ってきて、入れるのは簡単なんですが・・・
一番面倒なのがラベル作りで、一番大事なのもラベル作りです
分かっちゃいるけど、基本的に夏休みの宿題は夏休み中に終わらないタイプなんで
すぐ後回しにしちゃうんですよね~
先日は、その面倒なラベル作りをやりました
カインズで買った洗濯洗剤用の空ボトルに年始にやっとラベルを付けたんですが不良品でして・・・
サービス窓口に連絡したところ、しばらくしてそのボトルが改良されました
とりあえず買ったんですが、=またラベルを作らないといけないってことなんですよね・・・
しかもラベルシートってA4サイズなんで、
シートが埋まるくらい作りたいラベルが溜まらないと勿体なくて・・・
で、ようやく最近作り直したんですが・・・
これを機にタグ作りをやっちゃうかーと重い腰を上げました
洗濯洗剤のラベル等は同じデザインで作ったので割愛させていただきます
作りたいのはこの洗濯物を入れるバスケットに付けるタグ
実際にどうやって使ってるかというと、タオル(分類不要)と洋服(分類必要)に分けて入れています。
1つのバスケットには入りきらないので分けて入れるようにしてるんですが
もしお客さんが来たらどっちに入れるのか分からないかなーと
(っていうほど泊まりにくる人は少ないんですが)
後は、自己満足ですね、完全に
どうやって作ろうかなーと、色々考えて、プラバンにしようと思ったんですが
こちらを使うことにしました
これ、手も汚れないし、何よりも軽いんですよね
前にも一度使ったことあったんですが、最近ハマっているあれを併用してみようかと
消しゴムハンコ~
ちょうど練習もしたかったので、練習がてらホリホリ
で、これをタグの形に成型した粘土に押して乾燥
タオルが2つあるのは失敗したからです
ちょっと邪魔だったんで動かしたりしてたら
ラップの皺が裏面に付いたまま固まっちゃっいましたが裏だから別にいいやってことで
1日じっくり乾燥させて付けてみました~
うんうん、色合いも良い感じ
消しゴムハンコでも写してましたが、ついでにこちら用にも作りました
クローゼットに収納ボックス(無印)を置いてるんですが、
何が入っているか分かるようにしました
粘土もヒモもダイソーで、ハンコにした消しゴムはセリア。
材料費は300円
ただし、消しゴム彫って、粘土コネて、乾燥させて・・・かなり時間はかかりましたが
友達に言ったら笑われそうだわー