こんにちは
なんか下書きしてたのに、アップし忘れてたー
結構この夏はアクティブに色々やってたのに、
なんか全然更新してなかった
充実してたってことかな、そうだな、そういうことにしとこーっと(笑)
下書きが夏前で今更感があるけど、まぁ忘備録的なブログなのでヨシとします
うちの職場の近くには、ちょっとした商店街(店舗数は10件程度)があり
帰宅中に痛むのが怖いのでお肉類は買いませんが
野菜はこの商店街で買って帰ることがあります
で、時は梅雨前・・・
今年は久々に梅を漬けてみようかなーと思い立ちまして
何年か前に醤油梅を漬けて、成功したものの
1kgの梅、なかなか消費できず、未だに冷蔵庫に微量ながら残ってまして
今年は別のを漬けようと悩んだ結果、今年は梅ジュースにしました
ジュースにする為のシロップです
だいぶ前ですが「海街diary」を見て、美味しそうだなーって思ってたんで
初挑戦です
さて、購入したのは青梅1kg
八百屋さんで400円くらいでした
購入した梅をアク抜きでお水に2時間ほど浸します・・・
その梅を水気をしっかり拭きながら爪楊枝でヘタを取っていきます・・・
レシピを色々調べてたら、色んなので漬けてて悩んだんですが
今回はとりあえず「三温糖」で漬けることに。
ちなみに瓶はこちら・・・
ダイソーの300円の保存容器です
こちらを消毒するんですが・・・
煮沸消毒とか焼酎で消毒とか書かれてましたが、面倒だったんで
食器にも使えるアルコールスプレーが家にあったんでそちらを使用しました
消毒した容器にヘタを取った梅を入れていくんですが・・・
「海街diary」では竹串でプスプス穴開けてたんですよねー
ネット上のレシピでは穴を開けるって書いてあるものは少なかったんですが
いっぱいエキスが出そうなんで、フォークで穴を開けながら投入
砂糖と交互に入れていき・・・
こんな感じ
最初瓶が小さいんで入らないのが怖かったんで砂糖にしたんですが
梅1kg&砂糖1kgでちょうどでした
三温糖にしたんで、シロップは琥珀色になるかなーって期待
でも、ちょっと味の違いを知りたくて・・・
2日後にもう1kg購入しまして、今度は氷砂糖で漬けてみました
ここで追加で瓶を買いに行ったんですが1件目売り切れ
最初の瓶を買ったお店にハシゴしたら、ラス1でした
あっぶねー
氷砂糖の方は穴あけせずに冷凍庫で数時間凍らせてみました
本当は一晩凍らせると良いらしいんですが、まぁまぁカチカチになってたんで
冷凍庫で凍らせると梅の繊維が壊れやすいそうで、エキスが出やすいそうです。
で、こんな感じ
左:三温糖(ほぼ3日経過) 右:氷砂糖(1晩)
三温糖の方は1日くらいだと梅の周りの砂糖がジワっとエキスで湿ってる感じで
2日目はエキスの量が増加
1日1~3回くらいかき混ぜるって書かれてるんですが、
かき混ぜると砂糖が沈んで、梅が上に出ちゃうんで私は2日間はそのまま放置しました。
エキスの量が増えた3日目にしてかき混ぜてみたところ
一晩でかなり状態が変化しました
もう砂糖の粉っぽさはゼロ!ところどころ液体になってきてます。
氷砂糖は、全く変化なし
ちなみに氷砂糖の方も梅1kg、氷砂糖1kgでダイソーの300円の方の保存瓶に
ちょうど収まってます
ただ氷砂糖は小粒の方が良いと思いますねー、大粒だと梅との接地面が少ないんで
なかなか熟成が進まないかも。あと、ダイソーの容器にも入らないかも。
つづく・・・